師走で、1年があっという間に過ぎ去る日本生活です。
ってか、愛犬サクラさんが針金を食ったり大根を盗んだり、フィリピンで飛び周ったり、おかんは網膜はく離で入院中で忙しすぎな毎日を過ごしている、こんにちはYoshiです。
このクソ忙しい時に限って、ブログやサイトの記事をコピペで丸パクリされたのをまた発見したんですよ。
ブログやサイトをコピペで丸パクリされるとムカつきますよね?てかどうやって発見するの?ブログのパクリ対策は?
残念ながら右クリック禁止である程度は防げるけど、ソースコードからパクられることは防げないんですよね・・・。
結論として、プラグインのCCC(Check Copy Contents)を入れておけば文書をパクられた時に通知はきますよ!
ということで、今日は忙しい時に限って「ブログのパクリ対策は?実際にコピペでパクられたので発見方法」など紹介するよ♪
ブログやサイトをコピペで丸パクリされた時の発見方法は?
いやぁ~なんか11月中旬から、怒涛のように色んな出来事があったというか継続中なんですよ!


そのまま怒涛の師走に突入したんだけど、大殺界の最後の年は忙しすぎね(笑)
忙しい現状
- 愛犬サクラさんが悪ガキすぎて、9月末から事件を起こしまくり入院する&犬の前十字靭帯断裂で手術するわで大変な上に今度は針金(ハリガネ)を食べちゃった!
- フィリピンに行ってた5日間で毎日飛行機で島を移動した上に、日曜日の夜12時近くに家に帰ってきて、翌日から仕事。
- おかんが9月末から「目が見えにくい」とずっといっていて、病院に通っていて白内障とかいわれていたのに網膜はく離と診断される!手術&入院で2~3週間いない!
- おかんが入院中にストレス&寂しがりの愛犬カイくんと大根泥棒をする愛犬サクラで大変!
そんな中、金曜日の仕事中にやっと重い腰をあげてサブの犬サイトをSSL化したらメンドクサイ!
SSL化ってこんなに面倒なの!?
数十記事のブログでコレ・・死ぬ
忙しい時に限って厄災は降りかかるもので、今度はブログやサイトの記事を丸パクリされてました!
ブログ記事を丸パクリされるとめっちゃムカつくけど、まずはどうやってブログのパクリを見つけるか方法を紹介するよ♪
キュレーションサイトのパクリ問題でパクられてたよ
昨今のボクもこのメインのブログで喰らっていたキュレーションサイトのパクリ問題で、検索順位を調べたら抜かれるわパクられるわでした・・・。
キュレーションサイトには苦情は前からいっていて、テンプレ返答でしたけどね♪
その後もやっぱりお決まりの対応でした。
ある程度は発見できる!
ブログやサイトコピペで丸パクリをチェックできるツール
ブログやサイトの記事をコピペでパクられたのをチェックするツールがあります!
無料だとCopy Content Detectorなどで、自分の文章を貼り付けると探してくれます。
しかし、無料ツールだとイマイチ精度はよくないです。
ボクは記事・文章コピペチェックツールの
コピペリン
を使っているけど、この前も見事にセブ島ブログランキングにもいるあるブログにブログ記事&写真まで丸パクリれてたのを発見したわ!
まあ、苦情をいったら速攻で削除してくれたのであえてそれ以上触れません。
文章コピペチェックツールでチェックすると、意外と多く見つけることが出来ます!
今日から実践!
ブログやサイトのパクリ対策は?
検索上位に来ている記事をコピペでパクられるとムカつきますよね?
ましてわざわざ現地にまで行って体験した記事なら、なおさらその苦労と時間とお金がかかっているし。


ブログやサイトの記事のパクリを対策する方法は、
ブログやサイトのパクリ対策
- WordPressテーマかプラグインWP-Copyright-Protectionで右クリック禁止にする
- プラグインのCCC(Check Copy Contents)を入れておく
どちらも一長一短の方法になります。
一応2つのパクリ防止策はあるけど、一長一短なので自分で判断してね。
WordPressテーマかプラグインWP-Copyright-Protectionで右クリック禁止にする
1つ目のブログやサイトのパクリ防止策は、WordPressテーマで右クリック禁止にするかプラグインWP-Copyright-Protectionを使う方法です。
例えば、ボクの使っているWordPressテーマのAFFINGER5は、全体で「テキスト選択不可にする」か「記事毎に禁止設定」ができます。
WordPressテーマで右クリック禁止がない場合は、プラグインWP-Copyright-Protectionでも同様に禁止設定がかけれます。
注意ポイント
ただし、ソースコードからコピーはできる&引用がされないので被リンクという点ではデメリットになります!
引用よりもブログ・サイトの記事パクリを防止をしたい人は、この方法がいいね!
実際に使っている方法です!
プラグインのCCC(Check Copy Contents)を入れておく
ボクが取っている方法はブログやサイトのパクリ防止策というわけではなく、文章の一部をコピペされると通知がくるプラグインCCC(Check Copy Contents)を入れています。
かんたん説明
プラグインCCC(Check Copy Contents)は、決めた文字数以上の文章がコピペされるとメールで相手のIPから端末まで通知してくれるWordPressプラグインです。
プラグインCCCを使う方法はコピペ防止というよりもコピペされるとすぐに通知がくるので、後々追跡しています(笑)
すぐに通知が来るからわかるけど、毎日通知がきてるよ(笑)
ボクが使っているSEOに強いWordPressテーマのAFFINGER5について参考にしてね♪
-
-
AFFINGER5(アフィンガー5)の評判は速度?デザインセンスがある人におすすめする理由を徹底解説
AFFINGER6(ACTION)のスゴいところ Gutenberg対応でブロックエディタが使いやすい!独自ブロックエデ ...
続きを見る
まとめ 激動の忙しい時にブログやサイトのパクリ問題もイヤだけど対応しましょう
このクソ忙しい時に、さらに追い打ちをかけてやってくるブログやサイトのコピペでパクリ問題は誰でも直面する問題です。
時間やお金をかけて書いたブログ・サイトの記事をパクって、コタツ記事を作成する人は許せないですね!
「ブログやサイトのコピペでパクリ問題」の対応策は、こんな方法くらいしかないです。
ブログやサイトのコピペでパクリ問題対応策
- WordPressテーマで右クリック禁止にするかプラグインWP-Copyright-Protectionを使う
- プラグインのCCC(Check Copy Contents)で通知を受けたらチェック
自分が一生懸命体験して書いた記事をコピペでパクられたり、写真を無断使用されれば誰でも怒るよね。



ボクの場合はWordPressプラグインのCCC(Check Copy Contents)を入れていて、通知がきてスマホ以外の場合はIP検索などをして調べます。
怪しかった場合は、コピペされた文章を記事・文章コピペチェックツールの
コピペリン
で調べているけど、おなじように困っている人は参考にしてください♪
外注で記事をお願いしている人は絶対に使っている記事・文章コピペチェックツールのコピペリン。検索回数無制限でバージョンアップも無料、簡単操作でチェックできて返金保証ありです。
あわせて読みたい!
FLASHスペシャル2016年早春号「世界の絶景総選挙2016」に掲載されたよ
やりました!! ついに世界一周の想い出の写真とコメントが雑誌に載りました!! 2016/2/26発売FLASHスペシャル2016年早春号「世界の絶景総選挙2016」秘境絶景で捕ったど~(笑) スポンサーリンク 3バカ兄弟の日常のブログのお問い合わせから始まった お問い合わせ欄を作ってから、ちょこちょこお問い合わせを頂いております。 ありがとうございます! そして突然光文社のFLASHスペシャルの方から「世界の絶景の企画のアンケートにご協力いただけないでしょうか?」と来たので、アンケートの回答とそのアンケー ...
Googleのアップデートの影響か検索順位が下がってPVが激減した時にどうすべきか
「セブ島の続きのブログ記事を書こう!」と思ったりしながらも、過去記事の修正をしたりしていた今日この頃。 ブログは後ろで毎日触っているが、記事は書いていない こんにちは ボクです。 突然ブログのPV(ページビュー)が減ったり増えたりすると「何がいけなかったの?」ってなりますよね? ボクのブログもアクセスが激減して、「うぉぉおお!マジで何がいけないの!?」って思ってた2016/2/5の金曜日に事件は起こりました(笑) ということで、今日は「Googleのアップデートの影響か検索順位が下がってPVが激減した時に ...
ブログ記事のタイトルは重要!SEOに最適化する検索キーワードや文字数などポイントまとめ
ココ最近世界一周時の過去記事を読みやすいように修正しているよ そしてそんな事をしているとある疑問が沸いてきたので検証してみました。 世界一周の旅中にあれだけ世界中で「今日のコーラ」と「今日の美女」を撮ってきたが、果たして「今日のコーラ」と「今日の美女」はGoogle検索、Yahoo検索で上位に来るのか? スポンサーリンク ブログ記事のタイトルに検索キーワードは重要か検証した結果 今や無数にあるネットのワードでSEO対策(Search Engine Optimization)検索エンジンの最適化をしていても ...