ゴールデンウィークなのに、真ん中が普通に出勤日になっている・・・。
有給の残り日数の関係上、3連休と4連休に分かれている、こんにちはYoshiです。
今ボクが使っているWordPressのテーマのAffinger5の高速化の一環で、PHPバージョンをこの前推奨の7.1にすべてのサイトをアップデートしてました。
リライト作業もやっと落ち着いてきて新規記事を書いて写真をアップロードしようとしたら、「このサイトのアップロードサイズ上限を超えています」って表示された事はありませんか?
あかん!そういえばWordPressのアップロードサイズってデフォルトは2MBだったっけか!
しばらくやってなかったら忘れていたので、自分への覚書として残しておきます。
結論からいうと、一番簡単な方法は各レンタルサーバーのphp.iniの設定値を変更するのがラクだよ!
ということで、今日は「WordPressで「このサイトのアップロードサイズ上限を超えています」と表示された時の対処方法は?」を書くよ♪
WordPressで「このサイトのアップロードサイズ上限を超えています」と表示された時の対処方法
WordPressの記事投稿画面で5MBの写真をあげようとしたら・・・。
「このサイトのアップロードサイズ上限を超えています」って表示されてしまったの!


アナタもブログの文書を着飾るために、写真や動画、音声ファイルをアップロードしますよね♪
WordPressのデフォルトアップロードサイズはPHP側の設定で2MB?になっていて、それ以上の容量は制限にひっかかります。
最大アップロードサイズを増やす方法は2つあって
最大アップロードサイズを増やす方法
- .htaccessを編集する
- php.iniの設定値を変更する
それぞれを説明するけど、ボクがおすすめするのは簡単な②php.iniの設定値を変更する方法です。
WordPressの.htaccessを編集して最大アップロードサイズを増やす方法
.htaccessを編集する場合は、.htaccessファイルの一番下に下記コードを書いてください。
.htaccess
php_value post_max_size ***M
php_valueupload_max_filesize ***M
***には10などの容量を書いてくださいね。
ただし、.htaccessはWordPress(ワードプレス)の制御をしているのでFTPソフトでダウンロードして編集して書き換えてね。
つまり、最悪な場合はWordPressのファイルが壊れてブログやサイトが修復不可能になります・・・。
おすすめです
各レンタルサーバーのphp.iniの設定値を変更して最大アップロードサイズを増やす方法
php.iniの設定値を変更して最大アップロードサイズを増やす方法は、各レンタルサーバーの管理画面から変更できるからお手軽で安心です!
ロリポップやエックスサーバー、mixhost、カラフルボックスの場合はphp.iniファイルを編集しなくても直接サーバー管理画面から設定値を変更できます。


レンタルサーバーによってphpの設定変更ができる/できないがあるから、そこは調べてください。
ボクが使っている・使ったことがあるレンタルサーバーのロリポップ、エックスサーバー、mixhost、カラフルボックスのphpの設定変更方法を説明するよ♪
CGI版PHPを使っている場合のみ!
ロリポップでphp.iniの設定値を変更して最大アップロードサイズを増やす方法
ロリポップの場合は、CGI版PHPを使っている場合のみphp.iniの設定値を変更することができます。
注意ポイント
サイト高速化でモジュール版PHPを使っている人はボクも含めて多いけど、モジュール版PHPの場合は設定値変更ができません!
つまり、モジュール版PHPを使い続けたい人は①の「.htaccessを編集する」方法で対応してください。
CGI版PHPを使っている人は、ユーザー専用ページにログインして「サーバーの管理・設定」から「PHP設定」に移動します。
該当ドメインの「変更」をクリックして、「post_max_size」と「upload_max_filesize」を任意の値(例30M)に変更して「php.iniを設定する」をクリックします。
これで設定値が変更できますよ♪
エックスサーバーでphp.iniの設定値を変更して最大アップロードサイズを増やす方法
エックスサーバーの場合は、サーバーパネルからphp.iniの最大アップロードサイズが変更できます。
変更方法は簡単で、まず「サーバーパネル」にログインして「php.ini設定」をクリックします。
変更したいドメインを選択して、「php.ini設定」のタブをクリックします。
「その他の設定」の項目の「post_max_size」と「upload_max_filesize」を任意の値(例30M)に変更して「設定する(確認)」をクリックします。
入力した値が反映されていることを確認して、「設定する(確定)」で終了です。
これで最大アップロードサイズの上限が引き上げられたので、一度投稿画面を下書き保存などで閉じて再度開けばアップロードできますよ♪
エックスサーバーでいじれるphp設定も参考にしてね♪
mixhostやカラフルボックスでphp.iniの設定値を変更して最大アップロードサイズを増やす方法
mixhostとカラフルボックスの場合は、cPanelの中でphp.iniの最大アップロードサイズが変更できます。
mixhostの旧サーバー(jp16以前)と新サーバー&カラフルボックスで場所が違うので、別々に説明するよ♪
mixhostの旧サーバーのjp16以前のサーバーの場合
mixhostの旧サーバーのjp16以前のサーバーでは「cPanel」にログインして、「ソフトウェア」の項目の「Select PHP Version」をクリックします。
「Switch To PHP Options」をクリックします。
「upload_max_filesize」の横の値をクリックすると選択ボックスが開くので、任意の値を選択して「適用」をクリックします。
入力した値が反映されていることを確認して「保存」で終了です。
mixhostの新サーバー&カラフルボックスの場合
mixhostの新サーバーのjp17以降のサーバーやカラフルボックス(ColorfulBox)では「cPanel」にログインして、「ソフトウェア」の項目の「MultiPHP INI Editor」をクリック
「MultiPHP INI Editor」の設定画面で、最大アップロードサイズを変更したいドメインをタブから選択します。
「post_max_size」と「upload_max_filesize」を任意の値に変更します。
入力した値が反映されていることを確認して「適用」で終了です。
これで最大アップロードサイズの上限が引き上げられたので、一度投稿画面を下書き保存などで閉じて、再度開けばアップロードできます。
各レンタルサーバーについて参考にしてね♪
エックスサーバーからConoHa WINGにWordPressを移行した結果を徹底紹介
セブ島から帰国して、一発目にやった大仕事が久しぶりのメインブログのレンタルサーバーの移行! この3バカ兄弟の日常のブログを久しぶりにサーバーのお引越しをした、こんばんわYoshiです。 このブログはロリポップからエックスサーバーに移行させて5年くらい使ってたんだけど、記事や画像が増えるにつれて特に夜の時間帯にサイト表示速度が遅くなっていたんだよね・・・。 前から気になっていた国内最速と謳っているConoHa WING(コノハウィング)は、時間単位で契約できるからお試しで乗り換えしてみました。 レンタルサー ...
カラフルボックスにWordPressを移行する方法と注意点を徹底解説【UpdraftPlusプラグイン】
いいレンタルサーバーの話を聞いても、レンタルサーバーを引越し・移行するのってメンドクサイですよね・・・。 そんな中、久しぶりに他社サーバーからカラフルボックスにWordPressを移行させた、こんばんわYoshiです。 過去に何度もサーバーのお引越し・移行をやってきたボクだけど、今回はロリポップに置いてあったサイトをカラフルボックスに移行させました! でも、WordPressを他サーバーに引越し・移行って失敗するとデータが消えて怖くない?大丈夫なの? 途中で失敗して別手順に行く事はあれど、元サーバーのデー ...
mixhostが遅いし重い?新サーバーに移行したら解決した方法を紹介するよ
WordPressでサイトやブログ運営をしていると、色々と悩みが出てきてネットで調べます。 またもやちょっとサイトの表示速度が遅いってか重いので悩んでいた、こんにちはYoshiです。 このサイトではないけど、別サイトがレンタルサーバーのmixhostを利用しているけど・・・。 mixhostが今年に入ってから重くなってません?たまにサイトを開くのにめっちゃ時間かかるし、管理画面が特に重くない? 「どうにかしないとな~」と思って久々にネットで調べていたら、mixhostの新サーバーに移行したら軽くなったとの ...
まとめ php.iniが編集できるサーバーなら簡単に変更できます
エックスサーバーは前回のphp.ini設定の最大アップロードサイズの変更値が残っていたけど、mixhostが書き換わっていたので発生した「このサイトのアップロードサイズ上限を超えています」の現象でした。
WordPressを始めたばかりの人などは、最初に最大アップロードサイズの値を変更しておくと困らないです。
「最大アップロードサイズを変更する方法」は2つあるけど、安全に行きたい初心者の方にはphp.ini設定の変更がおすすめですね♪
最大アップロードサイズを変更する方法
- .htaccessを編集する
- php.iniの設定値を変更する
レンタルサーバーによっては管理画面から設定変更できないので、その場合は.htaccessを編集するかphp.iniファイルを書き換えてください。



ということで、久々にphpバージョンをあげたら発生した現象ですっかり忘れていたので、自分への覚書として残しておきましたとさ!
あわせて読みたい!
WordPressプラグインのJetpackでサイトアクセラレーターの注意点とは?
9月のシルバーウィーク辺りから、兆候が現れだしました。 順調にこのブログのPV数は伸びていき、デイリー2,000PVとなっていてアクセス数を見るのが楽しくなっていた、こんばんわYoshiです。 ところが、徐々にブログのPV数が下がってきたの・・・。 WordPressでブログを書いている人は、プラグインのJetpackが色々な機能があって便利&統計情報を見たいから使っている人が多いです。 WordPressプラグインのJetpackの「パフォーマンス」にあるサイトアクセラレーターで、ブログの表示速度が速く ...
WordPressの画面が真っ白に!エラーの原因でfunctions.phpがUTF-8(BOM付き)の対処法は?
「ブログの過去記事のリライトでもしよっかな♪」と思って、いつもどおりWordPressの「更新」キーを押下したら・・・。 予期せぬエラーが発生した、こんばんわYoshiです。 WordPressの画面が真っ白のエラーになるのって、大抵functions.phpを触ってカスタマイズしている時ですよね・・・。 WordPressのCSS・PHPファイルは、保存する時に文字コードUTF-8N(BOMなし)にしないといけないって知ってる? WordPressをカスタマイズしようとして、画面が真っ白のエラーになった ...
ロリポップが遅いし重い!WordPressを高速化する方法を徹底解説
初めてのWordPress(ワードプレス)でこのブログを作った時に選んだレンタルサーバーは「ロリポップ」です。 しかし、ロリポップがあまりにも遅くてWordPressの管理画面も重い、こんにちはYoshiです。 月額500円と安いレンタルサーバーのロリポップだけど・・・。 マジで「レンタルサーバーのロリポップが遅いし重すぎ!」って感じない? 最近はWordPressのこのブログを開くのも激遅いし激重になったので、ロリポップの高速化を試してみました。 ということで、今日は「ロリポップが遅いし重い!WordP ...