9月のシルバーウィーク辺りから、兆候が現れだしました。
順調にこのブログのPV数は伸びていき、デイリー2,000PVとなっていてアクセス数を見るのが楽しくなっていた、こんばんわYoshiです。
ところが、徐々にブログのPV数が下がってきたの・・・。
WordPressでブログを書いている人は、プラグインのJetpackが色々な機能があって便利&統計情報を見たいから使っている人が多いです。
WordPressプラグインのJetpackの「パフォーマンス」にあるサイトアクセラレーターで、ブログの表示速度が速くなる?デメリットってあるの?
WordPress公式プラグインのJetpackは色々な機能があって便利な反面、色々な機能を有効化しすぎるとブログが重くなることで有名です!
過去記事をリライトしていた時に、「パフォーマンス」にあるサイトアクセラレーター(旧Photon)の機能を有効化していたボク。
ということで、今日は「WordPressプラグインのJetpackでサイトアクセラレーターの注意点とは?」を書くよ♪
WordPressプラグインのJetpackのサイトアクセラレーター(旧Photon)とは?
WordPressブログのPV数が下がってきた原因が、更新頻度の低下やGoogleから手動・自動ペナルティを受けている、タイトルの変更など色々と考えてたけど・・・。
「そのうち自然回復するでしょ?」と思って様子見をしていたけど、いっこうにブログのPVが回復しないんですよ!


検索順位をみても、ちょっとづつ順位が下降しているような気がするし。
「自然ペナルティが解けるのを待つしかないか」とGoogleアナリティクスを見ていたら、明かにWordPressプラグインのJetpackのサイトアクセラレーターを有効にしてからGoogleアナリティクスのサイト速度が落ちている!
WordPressプラグインのJetpackのサイトアクセラレーター(旧Photon)の機能とメリットについて説明するよ♪
Jetpackのサイトアクセラレーターは画像CDNサービス
WordPressプラグインのJetpackのサイトアクセラレーターは、画像CDNでWordPress.comサーバーに画像がキャッシュされるのでサイト速度が向上する機能です。
サイトアクセラレーター(旧Photon)について検索すると誰もが「サイトの表示速度が向上する」とベタ誉めのプラグインで、ボクも有効化していたんですよ・・・。
しかも、サイトアクセラレーターはJetpackに標準機能搭載されていて、無料で使うことができます。
サイト表示速度が速くなるっていわれれば!?
サイトアクセラレーターのメリット
WordPressプラグインのJetpackのサイトアクセラレーターのメリットは
Jetpackのサイトアクセラレーターのメリット
- 画像をWordPress.comサーバーのCDNでキャッシュするので、サーバーの負荷を軽減して短時間で表示できるようになる。
- 「.webp」の画像形式をユーザーのブラウザがサポートしている場合、「.webp」で表示する。
- PageSpeed InsightsやGTmetrixのサイト表示速度のスコアが改善する。
- Jetpackの統計情報でクリックされた画像のカウントが表示される。
という感じで、画像をキャッシュすることによるサイト表示速度の改善が大きなメリットになります。
「いいことだらけじゃん!やるね!Jetpackのサイトアクセラレーター(旧Photon)!」なんて思っていました(笑)
Jetpackが原因!?
WordPressプラグインのJetpackのサイトアクセラレーター(旧Photon)の影響とデメリット
その日も何気に仕事中にネットサーフィンしながら、PVが減ったという記事を漁っていたボク。
ふと、「WordPressプラグインのJetpackのサイトアクセラレーター(旧Photon)を有効にして、サイト速度が上がらなかった」という記事が目についたの!


それまではサイト表示速度が10秒を超えることはほぼなかったのが、連日10秒を超えているってか、30秒以上かかっていることも多々あるよ・・・。
WordPressの公式プラグインのJetpackは機能が色々とセットになっていていいけど、必要な機能以外を有効にするとサイトがめっちゃ重くなります。
そして、Jetpackのサイトアクセラレーターを有効にすることのデメリットとして
Jetpackのサイトアクセラレーターのデメリット
- 画像のキャッシュが削除できないから、画像ファイルを差し替えても反映されない。(Jetpackサポートに連絡しないといけない)
- 他の画像系プラグイン(Lazy Loadなど)と相性が悪い
- 画質が劣化する
つまり、画像が永久的にWordPress.comサーバー上に残ります!
画像はホントにキャッシュが削除できないので、画像ファイルのタイトルを変えないと反映されませんでした・・・。
また、画質もあきらかに劣化していました・・・。
WordPressプラグインのJetpackの機能を一覧でみてOFF・ONする方法
WordPressプラグインのJetpackは重いプラグインで、最初から色々な機能が有効化されています。


サイトアクセラレーターは、パフォーマンス>パフォーマンスおよびスピードでOFFにすればいいけど・・・。
Jetpackの設定から入るとタブでわかれているし、表示されていない機能もあったりするんだよね・・・。
WordPressプラグインのJetpackの機能を一覧でみてOFF・ONする方法を説明するよ♪
Jetpackのデバックに遷移
WordPressの管理画面でJetpack>設定か、Jetpackをクリックして右上の「設定」をクリックします。
画面一番下の「デバック」をクリックします。
Jetpackモジュールの全一覧にアクセス
デバッグセンターの画面で、一番下の「お使いの Jetpack 設定に関する詳細」に移動します。
「お使いのサイトで使用可能な Jetpack モジュールの全一覧にアクセスします。」をクリックします。
使いすぎは重くなるよ!
必要な機能だけOFF・ONする
Jetpackの機能一覧が表示されるので、有効化・無効化する機能をクリックします。
一応各機能をクリックすれば説明文がでてくるけど、一部日本語翻訳されていないです。
ボクは「サイト統計情報」と「プロテクト」以外は使っていないので、OFFにしています。
ブログの書き方も参考にしてね♪
FLASHスペシャル2016年早春号「世界の絶景総選挙2016」に掲載されたよ
やりました!! ついに世界一周の想い出の写真とコメントが雑誌に載りました!! 2016/2/26発売FLASHスペシャル2016年早春号「世界の絶景総選挙2016」秘境絶景で捕ったど~(笑) スポンサーリンク 3バカ兄弟の日常のブログのお問い合わせから始まった お問い合わせ欄を作ってから、ちょこちょこお問い合わせを頂いております。 ありがとうございます! そして突然光文社のFLASHスペシャルの方から「世界の絶景の企画のアンケートにご協力いただけないでしょうか?」と来たので、アンケートの回答とそのアンケー ...
Googleのアップデートの影響か検索順位が下がってPVが激減した時にどうすべきか
「セブ島の続きのブログ記事を書こう!」と思ったりしながらも、過去記事の修正をしたりしていた今日この頃。 ブログは後ろで毎日触っているが、記事は書いていない こんにちは ボクです。 突然ブログのPV(ページビュー)が減ったり増えたりすると「何がいけなかったの?」ってなりますよね? ボクのブログもアクセスが激減して、「うぉぉおお!マジで何がいけないの!?」って思ってた2016/2/5の金曜日に事件は起こりました(笑) ということで、今日は「Googleのアップデートの影響か検索順位が下がってPVが激減した時に ...
ブログ記事のタイトルは重要!SEOに最適化する検索キーワードや文字数などポイントまとめ
ココ最近世界一周時の過去記事を読みやすいように修正しているよ そしてそんな事をしているとある疑問が沸いてきたので検証してみました。 世界一周の旅中にあれだけ世界中で「今日のコーラ」と「今日の美女」を撮ってきたが、果たして「今日のコーラ」と「今日の美女」はGoogle検索、Yahoo検索で上位に来るのか? スポンサーリンク ブログ記事のタイトルに検索キーワードは重要か検証した結果 今や無数にあるネットのワードでSEO対策(Search Engine Optimization)検索エンジンの最適化をしていても ...
まとめ WordPressプラグインのJetpackは使わない機能はOFFにしないとサイトが遅くなるよ
WordPressプラグインのJetpackプラグインは色々な機能があって便利だけど、重い事で有名なので使わない機能は無効化しておきましょう。
特に、サイトアクセラレーター(旧Photon)は必ずしもサイト速度が速くなるわけではないみたいです。
実際にボクのサイト速度は遅くなっていて、Jetpackのサイトアクセラレーターを「無効」にして翌日に書いた記事がなかなかのPVを叩き出しています!



サイトアクセラレーターなどCDNは色々と影響があるので、キャッシュ系プラグイン+画像圧縮でサイト表示速度の改善を試してみた方がいいですね。
その後微増だったPVだけど、2016/1頭から急に回復しだし2月にはTVで放映されたパラワン島のキーワードでPVが爆発的に伸びました!
ということで、使っているレンタルサーバーやプラグインの干渉によってJetpackのサイトアクセラレーターを使った場合、逆に遅くなることもあるので注意してください♪
あわせて読みたい!
簡単解決!WordPressで「現在メンテナンス中のため、しばらくご利用いただけません。」のエラー対処法は?
日本に一時帰国してやる事がいっぱいあったけど、なんとか次々とこなしています。 ちょっと放置していたブログをいじろうと思ってさっそくトラブった、こんにちはYoshiです。 WordPressでブログを書いている人は、色々なプラグインを入れていてよくプラグインのアップデートがありますね。 プラグインやWordPressのアップデート中は、メンテナンスモードが「有効」になります。 WordPressのメンテナンスモード中に、ついつい他の画面に遷移したりして「現在メンテナンス中のため、しばらくご利用いただけません ...
mixhostが遅いし重い?新サーバーに移行したら解決した方法を紹介するよ
WordPressでサイトやブログ運営をしていると、色々と悩みが出てきてネットで調べます。 またもやちょっとサイトの表示速度が遅いってか重いので悩んでいた、こんにちはYoshiです。 このサイトではないけど、別サイトがレンタルサーバーのmixhostを利用しているけど・・・。 mixhostが今年に入ってから重くなってません?たまにサイトを開くのにめっちゃ時間かかるし、管理画面が特に重くない? 「どうにかしないとな~」と思って久々にネットで調べていたら、mixhostの新サーバーに移行したら軽くなったとの ...
WordPressで「このサイトのアップロードサイズ上限を超えています」と表示された時の対処方法は?
ゴールデンウィークなのに、真ん中が普通に出勤日になっている・・・。 有給の残り日数の関係上、3連休と4連休に分かれている、こんにちはYoshiです。 今ボクが使っているWordPressのテーマのAffinger5の高速化の一環で、PHPバージョンをこの前推奨の7.1にすべてのサイトをアップデートしてました。 リライト作業もやっと落ち着いてきて新規記事を書いて写真をアップロードしようとしたら、「このサイトのアップロードサイズ上限を超えています」って表示された事はありませんか? あかん!そういえばWordP ...