日本に一時帰国してやる事がいっぱいあったけど、なんとか次々とこなしています。
ちょっと放置していたブログをいじろうと思ってさっそくトラブった、こんにちはYoshiです。
WordPressでブログを書いている人は、色々なプラグインを入れていてよくプラグインのアップデートがありますね。
プラグインやWordPressのアップデート中は、メンテナンスモードが「有効」になります。
WordPressのメンテナンスモード中に、ついつい他の画面に遷移したりして「現在メンテナンス中のため、しばらくご利用いただけません。」が表示されてログインすらできなくなったりしません?
WordPressを使いだして4年になるボクだったけど・・・。
メンテナンスモード中に「もうプラグインの更新してるから、アップデート通知が邪魔!」とで閉じたら、「現在メンテナンス中のため、しばらくご利用いただけません。」が表示されて焦った!
結論は、「.maintenance」ファイルをサーバー上から削除するだけで簡単に復帰できるから安心してください!
ということで、今日は「WordPressで「現在メンテナンス中のため、しばらくご利用いただけません。」のエラー対処法」を説明するよ♪
「現在メンテナンス中のため、しばらくご利用いただけません。」がWordPressで表示される原因
WordPressやプラグインのアップデート中は、メンテナンスモードに入ります。
アップデートが終わる(メンテナンスモードが無効になる)までは、その画面のまま待機しないといけないよね?
WordPressを長く使っている人なら常識だけど、最近WordPressでブログやサイトを作っている初心者さんならやりかねないって・・・。


画面バックで戻ることもできないし、再度ログイン画面を表示させようにも「現在メンテナンス中のため、しばらくご利用いただけません。」でログイン画面も表示されずにどうにもならなくて焦るよね!
そんなWordPressの大トラブルの「現在メンテナンス中のため、しばらくご利用いただけません。」が表示されるパターンや原因を説明するよ♪
原因はWordPressのプラグインの更新中画面で他の画面に遷移した
「現在メンテナンス中のため、しばらくご利用いただけません。」が表示される原因は、WordPressやプラグインのアップデート中(メンテナンスモード中)に他の画面に遷移したことです。
または、アップデート画面に表示されている各プラグインのアナウンス(アップデート説明)などをで閉じませんでしたか?
他にも、
現在メンテナンス中のための原因
- アップデート途中でネットワークが途切れる(海外のWiFiなどよくあるパターン)
- アップデート途中でサーバーがダウンした(滅多にない)
など、メンテナンスモード中に色々な要因でトラブルがあった事が原因です。
このような場合には真っ白な画面に「現在メンテナンス中のため、しばらくご利用いただけません。」が表示されて、どうやっても抜け出せなくなります!
コレが原因!
メンテナンスモードで.maintenanceが自動で生成されてサーバー側に残っている
「現在メンテナンス中のため、しばらくご利用いただけません。」が表示されているのは、WordPressがメンテナンスモード中で終了していないということです。
ポイント
メンテナンスモード中は、WordPressのフォルダの中に.maintenanceファイルが自動で生成されます。
通常ならアップデート終了後(メンテナンスモードが無効)、自動的に.maintenanceファイルも削除されます。
しかし、正常に終了しなかったので自動で生成された.maintenanceファイルがフォルダに残ったままになることが原因です。
つまり、.maintenanceファイルを削除してやればWordPressが復旧するよ!
ボクのように、ついついアップデート中にプラグインのアップデート通知をクローズしたらハマるから気をつけて・・・。
超簡単解決!
WordPressで「現在メンテナンス中のため、しばらくご利用いただけません。」から復旧する対処法
WordPressが「現在メンテナンス中のため、しばらくご利用いただけません。」が表示されて、どうにもならないって困っている人!
「この間にPV(ページビュー)が~アフィリエイトの収益の機会損失が~」と顔面真っ青にならなくても大丈夫ですよ。


顔面真っ青な人や企業のWeb担当者はもういてもたってもいられないけど、1分もかからずしかも簡単にWordPressを復旧させることができます。
「現在メンテナンス中のため、しばらくご利用いただけません。」からWordPressを復旧させる対処法を説明するよ♪
FTPソフトでサーバーにアクセスする
「現在メンテナンス中のため、しばらくご利用いただけません。」が表示されている原因は、.maintenanceファイルがサーバー上に残っていることが原因なので.maintenanceファイルを削除します。
FFFTPやFileZillaなど、FTPソフトでサーバーにアクセスします。
初めてFTPソフトを使う人は、ログイン情報や設定情報はレンタルサーバーを契約した時にメールで送られてきているから探してね!
エックスサーバーなどのレンタルサーバーでは、「ファイルマネージャー」からもWordPressのフォルダにアクセスできます。
他のファイルは削除してはダメ!
.maintenanceファイルを削除する
.maintenanceファイルがある場所は、大体ルートフォルダ(ドメインのフォルダ)の直下にあります。
エックスサーバーならルートフォルダ(ドメインのフォルダ)>public_htmlの下です。
mixhostならルートフォルダ(ドメインのフォルダ)の下にあります。
注意ポイント
くれぐれも.maintenanceファイルだけ削除してください。他のファイルを誤って削除するとWordPressが壊れて復旧できなくなります!
.maintenanceファイルが見つかったら、後は削除するだけで復旧してWordPressのログイン画面が表示されるようになります。
プラグインのアップデートはできてないから、再度アップデートをして画面遷移せずにそのまま待ってくださいね!
ボクが使っているSEOに強いWordPressテーマのAFFINGER5について参考にしてね♪
-
-
AFFINGER5(アフィンガー5)の評判は速度?デザインセンスがある人におすすめする理由を徹底解説
AFFINGER5(アフィンガー5)WINGが発売されてから約2週間・・・。 やっと、AFFINGER4EX+子テーマの ...
続きを見る
まとめ WordPressのプラグイン更新中は他の画面に遷移しては絶対ダメ
突如真っ白画面に「現在メンテナンス中のため、しばらくご利用いただけません。」とデカデカと表示されれば、顔面真っ青で焦りますね。
おまけに画面バックで戻ることもWordPressにログインもできなくなるけど、簡単に直せるので安心してください。
「現在メンテナンス中のため、しばらくご利用いただけません。」と表示される原因と対処法は、こんな感じですね♪
原因と対処法
- プラグインのアップデート中(メンテナンスモード中)に画面遷移などして、自動生成された.maintenanceファイルがサーバー上に残っている!
- サーバーにアクセスして、自動生成された.maintenanceファイルを削除する!
自動生成された.maintenanceファイルを削除するだけでWordPressは直るけど、くれぐれも他のファイルを誤って削除しないように注意してくださいね!



WordPressの初心者さんだけではなく、使い慣れている人でもついついやってしまって顔面真っ青になる大トラブルの突如真っ白画面に「現在メンテナンス中のため、しばらくご利用いただけません。」
常日頃からトラブル対処の為にWordPressのバックアップはしましょう!
プラグインのUpdraftPlusは簡単に復旧できますよ
バックアップから復旧しなくても、簡単に1分でWordPressを直せるので、もしもボクのようなおっちょこちょいさんで同じ大トラブルにあったら復旧させてみてくださいね♪
あわせて読みたい!
ブログのパクリ対策は?実際にコピペでパクられたので発見方法など紹介するよ
師走で、1年があっという間に過ぎ去る日本生活です。 ってか、愛犬サクラさんが針金を食ったり大根を盗んだり、フィリピンで飛び周ったり、おかんは網膜はく離で入院中で忙しすぎな毎日を過ごしている、こんにちはYoshiです。 このクソ忙しい時に限って、ブログやサイトの記事をコピペで丸パクリされたのをまた発見したんですよ。 残念ながら右クリック禁止である程度は防げるけど、ソースコードからパクられることは防げないんですよね・・・。 結論として、プラグインのCCC(Check Copy Contents)を入れておけば ...
WordPressで「このサイトのアップロードサイズ上限を超えています」と表示された時の対処方法は?
ゴールデンウィークなのに、真ん中が普通に出勤日になっている・・・。 有給の残り日数の関係上、3連休と4連休に分かれている、こんにちはYoshiです。 今ボクが使っているWordPressのテーマのAffinger5の高速化の一環で、PHPバージョンをこの前推奨の7.1にすべてのサイトをアップデートしてました。 あかん!そういえばWordPressのアップロードサイズってデフォルトは2MBだったっけか! しばらくやってなかったら忘れていたので、自分への覚書として残しておきます。 結論からいうと、一番簡単な方 ...
mixhostが遅いし重い?新サーバーに移行したら解決した方法を紹介するよ
WordPressでサイトやブログ運営をしていると、色々と悩みが出てきてネットで調べます。 またもやちょっとサイトの表示速度が遅いってか重いので悩んでいた、こんにちはYoshiです。 このサイトではないけど、別サイトがレンタルサーバーのmixhostを利用しているけど・・・。 「どうにかしないとな~」と思って久々にネットで調べていたら、mixhostの新サーバーに移行したら軽くなったとの記事を見つけました。 ということで、今日は「mixhostが遅いし重い?新サーバーに移行したら解決した方法」を紹介するよ ...