サクサクと、ゴールデンウィークに行った仙台旅行の記事を書かねば・・・。
ロシアワールドカップが始まってしまったので、TVに夢中でブログをほったらかしの、こんにちはYoshiです。
仙台といえば、観光で絶対に訪れたい日本三景の松島ですね!
てか、「松島に行きたい!遊覧船に乗って松島や~っていいたい!」とはいったものの、仙台から松島の行き方や遊覧船っていっぱいあるみたいだけど・・・。
前日の平泉観光から帰ってきてから、仙台の牛タンの名店「利久」で3人で調べてたの!
結論として、仙台から松島の行き方は電車が便利で、遊覧船は大きく分けて2社で、前もって予約が必要な遊覧船もありますよ!
ということで、今日は「日本三景の松島を観光!仙台からの行き方や遊覧船はどれがいいか実際に乗ってみた」を書くよ♪
駐車場は?仙台駅から松島のアクセス・行き方

仙台に観光にきたら、絶対に行っておきたい日本三景のひとつの「松島」。
ちなみに日本三景は、広島の宮島・京都の天橋立、そして宮城の松島です。

松島に行くのはいいけど、行き方は?電車で行けるの?
てか、牛タンめちゃうまい!ぶ厚いし、すげぇ!電車でアクセスできるみたいよ?

仙台の牛タンの名店「利久」で、本場の牛タンを食べながら仙台から松島の行き方・アクセスを調べたボクら。
まずは、仙台駅から松島の行き方・アクセスを説明するよ♪
車でのアクセス・行き方と駐車場について
松島の周りの駐車場は、有料と無料の駐車場がありました。
臨時駐車場も含めていっぱいありましたが、遊覧船乗り場の周りの駐車場はボクらが行った12時頃には空き待ちで長い行列ができてました。
駐車場については、「松島観光協会」のサイトを参考にしてください。
公共交通機関(電車・バス)でのアクセス・行き方
松島へ公共交通機関で行く場合は「バス」または「電車」で、起点を仙台空港か仙台駅にするのかで変わってきます。
仙台空港から直で松島に行く場合は、高速バスか電車の選択があるよ。
追記 2023/3
仙台空港と松島を結ぶ岩手県北バスは、新型コロナの影響で運休していて、引き続き運休しています!
仙台市内から行く場合は仙台駅から行くことになるけど、バスはでていません。
仙台駅から行く場合は、JR仙谷線「松島海岸駅」で降りて、そこから遊覧船乗り場まで徒歩約10分です。
JR東北本線「松島駅」で降りてもいいけど、松島駅から松島まで約1.6Km離れているので、JR仙谷線「松島海岸駅」のほうがいいよ!
松島海岸駅から遊覧船乗り場までの道中には、お土産屋やレストラン、お食事処をいっぱいあるので、めっちゃ楽しいです♪
日本三景!松島の観光で遊覧船はどれがいい?乗り場や料金は?

日本三景の松島を観光する上で欠かせないのが、松島湾内を周る遊覧船です。
でも、松島を観光する遊覧船について、ボクは会社の人からある事を聞いていた・・・。
松島の遊覧船で行きと帰りで別々の場所で、降りる場所が違ったんだって!しかも降りた場所が駅から遠かったって(笑)


ちゃんと調べてから、遊覧船のチケットを買いましょう!てか、チケット予約をしてないけど、大丈夫です?
遊覧船の種類は1種類ではなく複数で、コースによっては周遊ではなく、降りる場所すら変わってきます。
松島観光の遊覧船は何があって、どんなコースがあるのか予約は必要なのかなど説明するよ♪
どれがいい?松島の遊覧船は大きくわけて2種類


松島湾内を周遊している遊覧船は、「松島島巡り観光船企業組合」と「丸文松島汽船」があります。
どちらも「松島周遊コース」と、その他のコースや塩釜にいくコースがあります。
当日も購入可能!松島島巡り観光船企業組合

松島島巡り観光船企業組合の人気のコースが、ぐるっと松島湾内を大きく50分かけて周って、元の乗った乗り場に帰ってこれる「仁王丸コース」。
仁王丸コースは遊覧船チケットの予約をしなくても、現地で当日券が購入できます。
しかし、行く日程が決まっている人はネット予約で料金が割引されるので、事前予約したほうがいいですね♪
\ ネット予約可能プラン数NO.1! /
※じゃらん 遊び・体験予約なら通常価格1,500円⇒900円から予約できるので、600円お得にチケット予約できます。
予約必須!丸文松島汽船

丸文松島汽船は今回は乗ってないけど、3F建ての大型の周遊船で周る「松島湾周遊 政宗コース」。
丸文松島汽船は、事前予約、または当日予約が必要です!
ピークシーズンや休日など丸文松島汽船は当日予約で取れない事もあるので、事前予約をしておいてくださいね♪
\ ネット予約可能プラン数NO.1! /
※じゃらん 遊び・体験予約なら通常価格2,100円⇒1,350円から予約できるので、750円お得にチケット予約できます。その他のコースもお得に予約できます。
松島の遊覧船の乗り場
松島の遊覧船の乗り場は、松島島巡り観光船企業組合と丸文松島汽船ともに同じで、松島海岸駅からのんびり歩いたとしても徒歩10分くらいです。
松島海岸駅から道沿いには、色々な仙台のお土産屋から笹かま、海鮮、カキやサザエがその場で焼かれていたりと観光前に食の誘惑がいっぱいあるよ♪
当日に行ってもチケットは買えるの!?遊覧船のチケットは予約したほうがいい?
丸文松島汽船の松島周遊コースの遊覧船は事前予約か当日予約が必須だけど、松島島巡り観光船企業組合の仁王丸コースの場合は当日に空きがあればチケットを買えるけど・・・。

ゴールデンウィークに行った時でも、次の便の12:00でフツーにチケット購入できたわ!
長期連休でも普通に乗船券売り場で遊覧船チケットの購入ができたので、当日でも大丈夫でした♪
ちょっとでもお得に遊覧船に乗りたい人や、乗りたい時間が決まっていて、「どうしてもその時間がいい!」って場合は予約してほうがいいよ!
松島の観光!松島遊覧船のおすすめの場所や注意点について

笹かまぼこも食べて、準備万端になったボクら。
仁王丸コースの遊覧船の乗船時間の15分前に桟橋のところにきたけど、「どんな遊覧船なのか?豪華なのか?」というよりも・・・。

結構並んでいるね~!もう一本、タバコを吸いに行かない?
ちょ!あかん!これだけ並んでいると、1階席だと窓際なんて座れないんじゃない?(´・ω・`)

ゴールデンウィークということもあって、仁王丸コースの乗船位置の①には長蛇の列が・・・。
乗船は遊覧船乗り場に並んだ順になって、ボクらの時でも15分前にはかなり行列になったので、いい席を確保したい場合は早めに桟橋に並びましょう。
仁王丸コースのおすすめや注意点を紹介するよ♪
ゆったりしたい、家族連れは仁王丸の2階のグリーン席がおすすめ
ちょっと暑いし、のんびりいい窓際の席に座りたかったボクら。
仁王丸の2階席にも売店があって、2Fデッキにもいけるから、家族連れの方やのんびりしたいカップル、小さなお子様がいるお父さんお母さんは2階はおすすめですよ。
2階には追加料金を払わないといけないし、2Fデッキにもでれないしね♪
当然、ボクらも2階席でのんびりとビールを飲みながら、2Fデッキにでたり松島観光を楽しみました。
ウミネコに気をつけて!外海側はかなり揺れるよ!


松島を観光する遊覧船で、のんびりとビールを飲みながら、館内のガイドさんの音声で松島湾内にある大小さまざまな島の説明を聞きながら・・・。
2Fデッキにいる人は、お子様が落ちないように注意してね!

あかん!ビールは横滑りしているし、酔っぱらってきたのか船酔いなのかわからんけど、ちょっと気持ち悪い(ノω`●)
かなり波揺れして左右に傾く、まるで遊園地のバイキングの船のようになるから気をつけて!

あと、2014/4/1からウミネコの餌やりは禁止になっているけど、食べ物とかもっているとウミネコがやってくるので気をつけてね!
時間があるなら!五大堂と福浦橋を渡って福浦島を観光

松島湾内を遊覧船で観光した後は、のんびりと伊達政宗ゆかりの国宝の瑞巌寺などを観光するのもいいよね!

ちょっと船酔いしたんで、ペースを落としてください・・・。
うむ。酒酔いに船酔いとダブルパンチだから、のんびりと周りを観光して散歩をしよう(*´ω`*)

ということで、ボクらがのんびりと酔いをさますために観光した松島のシンボルの五大堂と福浦橋、福浦島を紹介するね♪
松島のシンボルの五大堂

松島のシンボルともいえる「五大堂」。
日本三景の1つである景勝地・松島の景観上重要な建物であり、本州海岸に近い小島に建つ。伝承によれば大同2年(807年)、坂上田村麻呂が奥州遠征の際に、毘沙門堂を建立したのが始まりとされる。
その後、円仁(慈覚大師)が延福寺(瑞巌寺の前身)を創建した際に仏堂を建立し、大聖不動明王を中央に東方降三世明王、西方大威徳明王、南方軍荼利明王、北方金剛夜叉明王の五大明王像を安置したことにより、五大堂と呼ばれるようになった。
現在の堂は、慶長9年(1604年)、伊達政宗が瑞巌寺の再興に先立って再建した。東北地方最古の桃山建築と言われており、現在、国の重要文化財に指定されている。
参考 ウィキペディア「五大堂」
五大堂は外国人観光客も多く、松島をバックに記念撮影していたり、本堂にお参りしてました。
五大堂には吊り橋のような隙間がある赤い橋があり、この透橋は別名「縁結び橋」と呼ばれています。
意中の人と松島に遊覧船に乗って、五大堂の透橋(縁結び橋)を渡って告白しとかないとね。
出会い橋を渡っていると、目の前の人が!?福浦橋を渡って福浦島をのんびりと散歩


もしもあなたが独り身なら、ちょっと行っておきたい場所が朱色の「福浦橋」で結ばれている「福浦島」。
福浦橋は、別名「出会い橋」と呼ばれています。
松島海岸には赤い橋が3つあって、福浦橋は「出会い橋」、五大堂の透橋は「縁結び橋」、雄島の渡月橋は「縁切り橋」と呼ばれています。

ちょ!コワ!「縁結び橋」と思って渡っていたら、「縁切り橋」だったなんてことあったら、めっちゃ策士やないか!
福島島は、のんびり島の中を一周できて松島も眺められる、しかも女の子同士きている子もいるから、運命的な出会いがあるかもしれないよ!
まとめ 日本三景の松島は遊覧船で観光を楽しんで

仙台に行ったら観光に行きたい松島は、仙台駅からなら電車で約40分で行けます。
日帰り観光でも、ゆったり泊まってのんびり観光してもいいですね。
「松島の観光」についてまとめると、こんな感じですね♪
松島の観光
- 仙台から松島は、電車がおすすめ
- 松島の遊覧船は、どちらも1,500円~で乗り場はほぼ同じ
- 事前予約をしておくと、割引やクーポン券がもらえる!
- 松島周辺観光で、出会い橋や縁結び橋などあるよ!
松島の遊覧船は波が高い日は外海に出た時はものすごく揺れるので、船酔いやお子様が落ちないように気を付けて下さい!
ボクらは、松島島巡り観光船企業組合の仁王丸コースで松島周遊観光をしました!
ゆったりしたい人や家族連れの方は、追加料金で2Fグリーン席がおすすめです。

松島に来たら、やはり海鮮だね!上海鮮丼が、めっちゃうまかったよ!

ウチらの食べた穴子丼も負けてなかったですね。
新鮮なアサリやホタテも、その場で焼いて食べれるのが「松島の醍醐味」だよね♪

時間があるなら、遊覧船の他のコースでのんびりと松島の島々を観光したり、瑞巌寺や周りの観光スポットに足をのばしてゆったりできますね♪
食に観光に満足できる松島は、仙台にきたらやっぱり行っておきたい観光地でした。
\ ネット予約可能プラン数NO.1! /
※じゃらん 遊び・体験予約なら通常価格1,500円⇒900円から予約できるので、600円お得にチケット予約できます。
あわせて読みたい
仙台のお土産!駅で買える定番から知る人ぞ知る地元民おすすめ7選まとめ
今年の夏は暑すぎて、日本のどこかに観光に行こうにも体力がもたない。 そんな酷暑の中で、まだ仙台旅行の記事を書き終えていなかったんだけど、7月の終わりに島根、鳥取、京都と弾丸旅行をしてきた、こんにちはYoshiです。 仙台旅行を楽しんだら、あとは帰る前に仙台のお土産を買わないと・・・。 はてな 「あかんわ!仙台のお土産を買わないと!」って、何が仙台のお土産で有名か知ってる? 知る人ぞ知る地元民おすすめの仙台のお土産は?レアなお土産は? 「旅行の最後のお仕事」といったら、忘れてはならない家族や友達、会社の人か ...
仙台から平泉中尊寺の行き方はバス?電車?日帰り観光で金色の国宝の中尊寺金色堂に感動したよ
ゴールデンウィークに仙台観光旅行に行って、帰ってきたその日の夜からインフルエンザA型を発症。 その後に家族も感染して、兄ちゃんが誤嚥性肺炎で入院してあっという間に終わった5月だったけど、なんとか少し落ち着いてきた、こんばんわYoshiです。 「まさか、ボクと藤原家や伊達家との因縁でもあるのかしら?」って思うほど、仙台旅行から帰ってきてから目まぐるしい状況変化というか、色々な事が起こったの・・・。 そんな訳で、仙台観光旅行のブログ記事を書くのが6月になったけど、仙台に旅行に行く人は「世界遺産の平泉まで、足を ...