石見銀山や出雲大社と、島根県のメインの観光地を周ったボクら。
松江の宍道湖(しんじこ)温泉のホテルでのんびりしていた、こんにちはYoshiです。
松江市は温泉があるホテルでのんびりしていたけど、ホテルの目の前の宍道湖をのんびり歩いたり、松江駅周辺を散策しかしてなく、次はどこに行こうか考えていたボクら。
ふと調べていると、松江から境港市は1時間もかからずに行けるし、海鮮グルメが食べれるじゃない!
結論として、車で行く人は別として、境港市はバス・電車でアクセスできて、水木しげるロードに水木しげる記念館と一日楽しめますよ!
ということで、今日は「松江から境港の行き方は?実際にバスで行って水木しげるロードやグルメで海鮮を食べるよ」を書くよ♪
松江から境港のアクセス・行き方や松江のおすすめホテル

石見銀山や出雲大社と観光をして、松江市に移動してきたボクら。
のんびり宍道湖(しんじこ)温泉に浸かりながら、次の観光地を考えていました。
海鮮グルメが食べたいよね~。松江駅周辺で食べる?


境港市で海鮮が食べれますよ。おまけに、「水木しげるロード」も観光できますよ。
境港市は鳥取県と島根県の境目にあり、「さかなと鬼太郎のまち境港市」として宣伝しています。
ボクらが泊っていた松江しんじ湖温泉が楽しめる快適ホテルの「ホテル一畑」から境港市に行くとなると、車がない場合は電車かバスだけど・・・。
調べて実際に行った、松江から境港の行き方や松江のおすすめホテルを紹介するよ♪
車でのアクセス・行き方と駐車場について
松江市内から境港市までは約25kmで、車で約40分です。
水木しげるロード周辺に、駐車場やコインパーキングがありましたよ!
公共交通機関(電車・バス)でのアクセス・行き方

境港市へ公共交通機関で行く場合は、「バス」または「電車」になります。
松江から境港の行き方は電車だと、JR山陰本線で米子(よなご)で乗り換えてJR境線で境港駅まで行くけど、乗り換え時間や待ち時間もあわせると約100分もかかる!
直行バスは本数が少ないけど、JR松江駅~境港と行って、料金も電車とそこまで変わらずに約40分で着くということで、松江から境港までバスで行くことにした!
直行バスはJR松江駅から乗れて、帰りは境港駅前から直行バスが出ています。
ホテル一畑は朝食はブッフェ形式でフロントの対応もいい松江しんじ湖温泉があるホテル

松江しんじ湖温泉が楽しめる、めっちゃおすすめホテルの「ホテル一畑」。
朝食はブッフェ形式で、シジミのピザやノドグロの干物もあって種類も豊富です。
フロントの対応もよくて、部屋をツインに無料でグレードアップしてくれた!
大浴場は別館の一番上でちょっと遠いけど、目の前に宍道湖がみえる露天風呂といい最高でした。
境港を観光!JR境港駅前から続く水木しげるロード

松江から境港のバスは、境港駅前まで行ってくれるよ。
バスを降りれば、出迎えてくれるのは「ゲゲゲの鬼太郎列車」と「おさかなの街」。

境港駅に着いたら、ゲゲゲの鬼太郎を押し出してきてますね!人気キャラ1位は誰だと思います?
ゲゲゲの鬼太郎といったら「一反木綿(いったんもめん)」が好きだから、1位だと予想する!

何のゲゲゲの鬼太郎人気キャラのランキングかは忘れたけど、結果1位だったボクの好きな「一反木綿(いったんもめん)」
そんなゲゲゲの鬼太郎ワールドが楽しめる、境港の観光はJR境港駅前から続く水木しげるロードとは?
水木しげるロードは2018/7/14にリニューアルオープン

境港駅から商店街へと続く道は「水木しげるロード」と呼ばれていて、現在178体の妖怪ブロンズ像が道の両脇にあります。
タイミングよくリニューアル直後に水木しげるロードに行ったボクらは、新しい水木しげるロードを観光できた!
平日にも関わらず、子供連れの親子さんや中国人観光客など、大賑わいしているリニューアルオープンした水木しげるロード。



ゲゲゲの鬼太郎の主要キャラクターの鬼太郎、目玉おやじ・・・。
ボクも他の観光客に混じって、熱心に写真を撮る!



ねずみ男や猫娘、砂かけ婆、子泣き爺、ぬりかべと続き・・・

って、大好きな一反木綿どん!どこ!?どこにおんねん!
一反木綿を探しているのは、ボクだけではないハズと信じながら、写真を撮っていました。



知ってる妖怪も知らない妖怪もいっぱいいる・・・。

あれ!?なんかのランキング1位の一反木綿どんは!?全然見当たらないけども!?
商店街のお土産屋や食べ物屋さんなど、色々な魅力もいっぱいあります。

「もしかして、一反木綿どんは嫌われている!?」と、なかば諦めかけていたら!?

ちょ!主要キャラクターの妖怪は1体ずつなのに、一反木綿どんはなぜに他の妖怪と一緒のセットなの!?しかも小さいな(ノω`●)
なんかちょっと悲しくなったけど、水木しげるロードをじっくり観光するだけでも1時間は消費しますね。
アナタの好きなゲゲゲの鬼太郎キャラクターのブロンズ像を探してみてね♪
歴代の作品や水木しげる先生の生い立ちがすごい!水木しげる記念館の入場料や営業時間

水木しげるロードの最後の方には、「水木しげる記念館」があります。
追記 2025/7
水木しげる記念館は、2024/4/20にリニューアルオープンしました!
館内は一部エリアを除いて撮影禁止だから注意してね!
ゲゲゲの鬼太郎だけではなく、水木しげる先生の他の作品から鬼太郎の出生の秘密ももちろん展示されています。
目玉のおやじの事や鬼太郎のお母さんの事がわかる墓場の鬼太郎、水木しげる先生の人生など、めっちゃ楽しくなります。
最後は、歴代アニメのゲゲゲの鬼太郎シリーズもあるけど、最初と比べるとすごい変化をしているのに驚きだった!
最新版のゲゲゲの鬼太郎は、猫娘がかわいいキャラになってた・・・。
魚介類を食べなければ!境港のグルメで海鮮丼を食べよう

境港の水木しげるロードの商店街の誘惑を振り切って、ゲゲゲの鬼太郎キャラのブロンズ像の観光や水木しげる記念館を観光したボクら。
時間もお昼をちょっと過ぎたけど、境港にきたなら「境港グルメ」を味わうお店を探さないといけない!

めっちゃ食べ物屋さんがありますね。「本まぐろラーメン」なんてのもありますけど?
うむ。ラーメンに本マグロって・・・どうなの?おいしいの?それ?

境港のグルメといったら、漁港の街だからやはり「海鮮丼」ですね。
境港の海鮮丼ランキングは?境漁港の周りに海鮮丼で有名なお店が集まっている
調べてみると、境港魚市場や境港水産物直売センターには、有名な境港海鮮丼ランキングのお店が集まっています。
ただし、ボクらは海鮮丼屋巡りをして食べ比べをしたわけではないので、「どこがおすすめ!」とかはいえないです。
でも、境港で食べる海鮮丼は、きっとどこでも新鮮でおいしいよね♪
境港駅の周辺でも海鮮丼は食べれる
「バスや電車で来たから、境港魚市場や境港水産物直売センターは遠い」って人でも、境港駅周辺や水木しげるロードで海鮮丼が食べれるお店はあります。
ボクらも境港駅のロータリーからちょっといったお店で海鮮丼を食べたけど、マジでめっちゃ美味かったの!
海鮮丼の種類もいっぱいあるので、自分の好きな海鮮を取り扱っているお店で食べるのがいいですね♪
めっちゃ美味かったけど、量が物足りないから、水木しげるロードのお店で食べ歩きしたよ!
まとめ 境港はゲゲゲの鬼太郎ファンにはたまらない

松江から直行バスで行ける境港は、ファンにはたまらない「水木しげるロード」に「水木しげる記念館」の観光もできるし、境港グルメで海鮮丼が堪能できます。
のんびりとゲゲゲの鬼太郎ブロンズ像を眺めながら、商店街で食べ歩き観光はいいですね!
「境港観光」は、こんな方にはおすすめですね♪
こんな方におすすめ
- 水木しげる先生のファン!
- 松江から1時間もかからずに行ける観光地に行きたい!
- 境港グルメで、おいしい海鮮丼を味わいたい!
のんびり観光して食べ歩きして、めっちゃおすすめ観光地の境港でした!
帰りも、境港駅前から松江行きの直行バスが出ているので、サクっと寝ながら帰れます。

帰りに「松江城」も観光していきますか?
そうだね!「ぜんざい」がないかな?食べたいわ♪

松江に戻って、松江城をぶらっと観光しながら「ぜんざい」を食べて帰ってきたボクらは、翌日には同じ鳥取県の鳥取砂丘まで行ったんだけどね(笑)
境港はバスでサクっといけるので、水木しげる先生のワールドを楽しむのもいいですよ♪
あわせて読みたい
鳥取砂丘は靴が重要?鳥取駅からの行き方や注意点など初めて観光に行く人に徹底解説
今回のぶらり旅は、島根県から愛知県方面に観光をしながら帰っていく予定! 鳥取といったら、絶対にいってみたいセリフの「砂漠だ~!」の観光地の鳥取砂丘に行った、こんにちはYoshiです。 ボクの住んでいる愛知県の隣の静岡県浜松市には、日本で2番目に大きい中田島砂丘があるんだけど・・・。 はてな でも、日本で一番大きい砂丘の鳥取砂丘は、どれだけ大きいの? 靴に砂がめっちゃ入る?クロックスでもOK?長靴のレンタルはある? てか、熱中症とか注意点は? 中田島砂丘には車で1時間で行けるから何度も行っているけど、毎回靴 ...
出雲大社のご利益は?正しい参拝方法やお土産、出雲グルメを満喫したよ
独り身や、想いを寄せている片思いの人が行きたい場所。 そんな事とはまったくもって無縁の男、こんばんわYoshiです。 前回は、出雲市から素通りして「石見銀山」まで観光に行ったけど、観光モデルコースとしてそのまま「出雲大社」に行ったボクら。 はてな 出雲大社といったらご利益は「縁結び」でしょ? 出雲大社に行きたいけど、アクセス・行き方は?正しい参拝方法を知ってる? 片思いの人や御朱印が目的、はたまた出雲といったら絶対に参拝しておかないといけない出雲大社ですね! もちろん、恋とは無縁な男2人旅で「縁結びの神様 ...