今回のぶらり旅は、島根県から愛知県方面に観光をしながら帰っていく予定!
鳥取といったら、絶対にいってみたいセリフの「砂漠だ~!」の観光地の鳥取砂丘に行った、こんにちはYoshiです。
ボクの住んでいる愛知県の隣の静岡県浜松市には、日本で2番目に大きい中田島砂丘があるんだけど・・・。
はてな
でも、日本で一番大きい砂丘の鳥取砂丘はどれだけ大きいの?
砂が靴にめっちゃ入る?
てか、熱中症とか注意点は?
中田島砂丘には車で1時間で行けるから何度も行っているけど、毎回靴の中まで砂まみれ・・・。
それよりも、日本一大きい砂丘の鳥取砂丘の観光の注意点やレンタル靴はあるのか気になりますね!
結論として、鳥取砂丘はバスで鳥取駅からバスで行く事ができて、長靴のレンタルは無料、足洗い場もあるよ!
⇒鳥取市内のGoToトラベルが使えるホテルの料金や空室をチェック
ということで、今日は「鳥取砂丘は靴が重要?鳥取駅からの行き方や注意点を初めて観光に行く人」に説明するよ♪
鳥取駅から鳥取砂丘のアクセスは路線バス
境港の水木しげるロードを観光したのに、島根県の松江に戻ったの。
翌日に鳥取駅についたボクらは、観光案内所奥のレストランでのんびりとランチを食べながら時間つぶしをして・・・。


鳥取砂丘の行き方を鳥取駅の観光案内所で聞いたら、鳥取駅から鳥取砂丘までバスで行くと教わったボクら。
車ではなく、電車で鳥取駅まで来た人に鳥取駅から鳥取砂丘の行き方・アクセスを説明するよ♪
鳥取駅から鳥取砂丘行きのバスのりばやバスの種類
鳥取砂丘の行き方やおすすめの観光地の詳細な場所については上記Google Mapsを参考にしてください。
右上の枠の記号(拡大地図を表示)をクリックして拡大で表示すると見やすくなり、左上の矢印が付いた枠記号を押すと詳細が表示されます。
Google Mapsはシェアもできるので、実際現地で回る時も利用してみてください。
鳥取駅から鳥取砂丘行きの路線バスは、鳥取駅前のロータリーに乗り場があります。
0番のりばから「鳥取砂丘行き」のバスが出ています。
鳥取駅~鳥取砂丘
ループ麒麟獅子は、土日祝日のみ運行しています。
土日祝日は路線バスとループ麒麟獅子をあわせると1時間に2~3本でていて、いずれも0番のりばから乗れます。
時刻表は変わるので、鳥取駅の観光案内所で時刻表の紙をもらってくださいね。
鳥取砂丘に行く人はバス停は鳥取砂丘・砂丘会館前
ボクらの時はちょうど土日祝日だったから、ループ麒麟獅子バスも走っていました。
鳥取砂丘周りで降りるバス停は、「こどもの国、砂野美術館前、砂丘センター展望台」などあるけど・・・。
かんたん説明
鳥取砂丘に行きたい人は鳥取砂丘・砂丘会館前で降りましょう。
バス停間は離れているから、かなり歩くことになります・・・。
帰りは鳥取砂丘・砂丘会館前にバス停があるので、そこから乗りましょう。
靴が重要!
鳥取砂丘を観光する時の服装や注意点
日本一大きい鳥取砂丘は、もちろん砂だらけ!
そんな鳥取砂丘に「ヒール」で来る女性はいないとは思うけど、ツアーなどで来ていたらそんな方もいるよね・・・。


この後、この日の鳥取の気温は40度を超えた酷暑日というニュースをみたボクら・・・。
鳥取砂丘を観光するのに靴はどんなものがいいのか、レンタル靴はあるのか、注意点を説明していくね♪
鳥取砂丘の長靴のレンタルは無料
もしもヒールで鳥取砂丘に来てしまった女性の方も安心してください。
ポイント
鳥取砂丘遺影駐車場の向かい側の鳥取砂丘会館、らくだや、砂丘センターで長靴、サンダルが無料で借りられます。
ただし、サイズがあわないなどあるので、出来たら靴を持って行った方がいいよ!
鳥取砂丘はホントに足を取られて歩きにくいです。
鳥取砂丘は靴に砂が大量に入るから夏場はかかと付きのサンダルでもOK
鳥取砂丘では、容赦なく靴に大量の砂が入ってきます。
つまり、かかと付きのクロックスのサンダルなどでも同じような感じになるので、サンダルで歩いている人も多かった!
ポイント
鳥取砂丘の出入り口には大きな足洗い場があり、みんなそこで足を洗っています。
鳥取砂丘の砂はさらさらの砂なので、裸足で鳥取砂丘を歩いたほうがラクだから裸足でもOKだけど・・・。
夏場は、砂がめっちゃ熱くて死にますよ!
もちろんボクもチャレンジしましたが、即やめた!
灼熱地獄!
夏場は灼熱地獄で日傘や水分補給が重要
もう一つ、夏場の鳥取砂丘は日を遮るものがないので、灼熱地獄になります!
注意ポイント
充分な水分補給、休憩を取って無理をしない、日傘を使うなど熱中症対策をしてください!
特に、後述する鳥取砂丘の馬の背はかなりの急こう配で体力気力ともに奪われます。
万全の体調で、鳥取砂丘に行きましょう。
ボクらが行った時は、40度越えの酷暑日に馬の背に登るとクラクラして死にました・・・。
鳥取砂丘は大きすぎ!らくだや観光リフトもあるからね
日光を遮るものもない鳥取砂丘。
入り口までの階段を登っただけでも、汗だくになっているボクら・・・・。


普通にしているだけでも汗が出る気温なのに、まして40度を超えているのに鳥取砂丘を観光しているボクらって、いったい・・・。
鳥取砂丘には、色々なアクティビティもありますよ♪
無理なく観光リフトやらくだに乗ろう
鳥取砂丘には、砂丘センター横の乗り場から砂丘入口まで観光リフトがあるので、空中遊園を5分ほど楽しめます。
料金:大人200円(往復)120円(片道)、小人130円(往復)80円(片道)
また、鳥取砂丘にはらくだがいて、らくだに乗って遊覧することもできます。
パラグライダー体験
なんかもあるので、一日鳥取砂丘で遊び倒せますよ。
めっちゃツラい!
鳥取砂丘の馬の背は行きもつらいけど帰りはもっと気をつけて
鳥取砂丘の一番の大変なポイントが、馬の背と呼ばれる部分です。
注意ポイント
鳥取砂丘の馬の背は登るのも辛いけど、帰りは踏み込む砂場の斜面の角度があるので、転がって砂まみれにならないように注意しましょう!
あまりの灼熱地獄に、ボクは転がる覚悟で走ってたけど・・・。
その後も、まだまだ鳥取砂丘の出口までは遠いので、体力を全部つかわないようにしてくださいね♪
ラクをしたい場合は、らくだに乗るのも手だけど・・・。
ボクは世界一周中のインドのキャメルサファリやモロッコから行ったサハラ砂漠でらくだに乗って、ケツとお股が激痛になったから二度と乗りたくない!
鳥取砂丘のお土産
鳥取砂丘を十分楽しんだというか、ヘトヘトに疲れ果てたら砂丘会館で一休みしましょう。


砂丘会館やらくだやにはレストランや鳥取砂丘のお土産もあるから、ゆっくり休憩がてら散策できますよ。
ボクらが鳥取砂丘に行った時には修学旅行生なのか満員御礼の砂丘会館だったけど、鳥取のお土産を紹介するよ♪
鳥取砂丘では二十世紀梨関連のお土産がいっぱい
鳥取砂丘のお土産では、二十世紀梨のチョコレートやキャラメル、ジャム、ゼリーなどいっぱいあります。
その他、鳥取砂丘のお土産として
鳥取砂丘のお土産
- 砂たまご
- 砂の丘(クッキー)
- 鳥取砂丘の砂で作ったモアイなど
- 砂丘らっきょう
などなど、和菓子系から飲み物、雑貨・小物がいっぱいあるので、ゆっくり見て周ってください。
ボクは300円の梨ソフトを食べて、エアコンの前で冷却するという最高の時間を過ごしていました(笑)
おすすめのお土産!
鳥取県といったら「すなば珈琲」のドリップコーヒー
鳥取に行って初めて知ったのが、鳥取は日本で一番最後にスターバックス(スタバ)ができた県なの。
かんたん説明
鳥取県民には、スタバよりもポピュラーな「すなば珈琲」が愛されています。
スターバックスが進出してきて、大ピンチから一転、奇襲で全国に進出しようとしている「すなば珈琲」。
鳥取駅前店ですなば珈琲に行ったけど、店内の床が砂になっているとこもあって、コーヒーもおいしいです!
そんなすなば珈琲のドリップを鳥取のお土産で買っていけば、コーヒー好きの彼氏や彼女、お父さんお母さんは喜んでしまいますね♪
参考
まとめ 鳥取砂丘では靴に砂が大量に入るから覚悟してください
鳥取といったら絶対に行きたい観光地の鳥取砂丘で、鳥取駅からバスでサクっとラクに行くことができます。
もしも、鳥取砂丘にヒールでいっても、長靴のレンタルはあります。
「鳥取砂丘の行き方や靴などの注意点」は、こんな感じですね♪
鳥取砂丘の行き方や靴などの注意点
- 鳥取砂丘へは路線バス・ループ麒麟獅子(土日祝のみ)がある
- レンタル長靴・サンダル・日傘あり、足洗い場あり
- クロックスでも行けるけど、砂がヤバくて歩きにくい!
- 観光リフトやらくだ、パラグライダー体験あり
- 馬の背まで行くと帰りが大変!
レンタル靴は、サイズがあわないと絶対に砂が入るわ、歩きにくくて馬の背に登るのが大変と苦労するので、裸足で行きましょう。


ホントに鳥取砂丘は日光を遮るところもないので、休み休み行ってください。
この後、ボクらは京都の天橋立を観光するために移動したけど、帰りには砂丘会館でお土産を買ったり、すなば珈琲もめずらしいのでぜひ行ってみてくださいね♪
天橋立をレンタサイクルで観光したからわかるまたのぞきができるケーブルカーの情報などまとめ
鳥取砂丘を観光して、そのまま電車で5時間ほど揺られて・・・。 スマホのモバイルバッテリーの充電もなくなって、景色も見飽きた、こんにちはYoshiです。 鳥取から電車を乗り継いで、やってきたのは「天橋立」。 天橋立を観光するのはレンタサイクルがいい?ケーブルカーの料金とかは?天橋立の「またのぞき」はどこでできる? 日本三景の一つの天橋立を観光するのに、色々と疑問がありますね。 日本三景の広島の宮島、仙台の松島と行ったボクは、最後の1つの天橋立を観光せねばならない! ということで、今日は「天橋立をレンタサイク ...
松江から境港の行き方は?実際にバスで行って水木しげるロードやグルメで海鮮を食べるよ
石見銀山や出雲大社と、島根県のメインの観光地を周ったボクら。 松江の宍道湖(しんじこ)温泉のホテルでのんびりしていた、こんにちはYoshiです。 松江市は温泉があるホテルでのんびりしていたけど、ホテルの目の前の宍道湖をのんびり歩いたり、松江駅周辺を散策しかしていなかったの・・・。 松江からも近い鳥取の境港市に行くと、かの有名なゲゲゲの鬼太郎の水木しげる先生ゆかりの地が楽しめるって知ってる? 島根県の観光地で石見銀山や出雲大社と行ったから、次はどこに行こうか考えていたボクら。 ふと調べていると、松江から境港 ...
出雲大社の参拝方法は?教わったから知った正しい方法やアクセスに周辺のお土産情報まとめ
独り身や想いを寄せている片思いの人が行きたい場所。 そんな事とはまったくもって無縁の男、こんばんわYoshiです。 前回は、出雲市から素通りして石見銀山の観光まで行ったけど・・・。 片思いの人や御朱印が目的、はたまた出雲といったら絶対に参拝しておかないといけない出雲大社だよね? もちろん、恋とは無縁な男2人旅で、縁結びの神様としても有名な歴史ある出雲大社に行きましたよ。 ということで、今日は「出雲大社の参拝方法は?教わったから知った正しい方法やアクセスに周辺のお土産情報まとめ」を書くよ♪ スポンサーリンク ...