季節も梅雨入りをしたのか、していないのか?
未だに雨の日は少ないけど、夜の冷え込みで風邪をひいた、こんばんわYoshiです。
さて、週刊誌のように、ゴールデンウィークの「長野ぶらり旅」のブログ記事を書かねばなりませぬ。
愛知県から飯田線に乗って、終点の長野県の辰野駅に到着して、ここからはJR中央本線に乗って移動するけど、ここで長野県松本市に向かう前に、長野県岡谷市に住んでいる旅友達に会ったの!
ボクらは行くまで岡谷市について全く知らなかったけど、旅友達に岡谷市の魅力を教わりました。
また、諏訪湖といえば信州そばも有名だけど、大ヒットの映画「君の名は。」の聖地巡礼のスポットでもあったの!
結論として、岡谷市は諏訪湖のほとりだから魅力やイベントが多く、下諏訪で有名なそば あきしのはめっちゃおすすめですよ!
ということで、今日は「岡谷市の魅力とは?諏訪湖のイベントや下諏訪で有名なそばあきしので大満足」を書くよ♪
君の名はの聖地巡礼も!?岡谷市は諏訪湖のほとりでイベントや魅力がいっぱい

飯田線秘境駅を巡る旅にも疲れていて、終点の辰野駅から旅友達がいる松本市にどうやっていこうか考えていた矢先。
車内で別の旅友達から、「ぜひ長野県辰野市にくるなら、会おう」ってメッセが来ていました!

夕方にはYさんと松本市で合流するから、お昼ごはんでも食べて行きますか?
ちょ!辰野市の隣の岡谷市に別の旅友達がいるから、岡谷市に行くよ!


ようこそ!長野へYoshiさん!久しぶり♪
この前の名古屋で講演会をやった時に再会した、8年半世界157カ国世界一周チャリダーの小口良平くんが住む長野県岡谷市で、また会いました。
僅かな再会時間だったけど、その中でも長野県岡谷市、諏訪湖の魅力をいっぱい紹介してもらいましたよ♪
君の名はの聖地巡礼がしたい人は行くべし「君の名は。」の糸守湖は諏訪湖がモデルで立石公園が聖地

良平くんの運転で、諏訪湖をぐるっと一周したボクら。
確かに、あの隕石が落ちた糸守町の眺めでした。
そして、映画「君の名は。」でよく出ていた湖を一望する風景は、立石公園から眺める景色だそうです。
諏訪湖が「君の名は。」でモデルになったって広まってから、聖地巡礼で来る人が多いんだって!

知らないうちに、またもや聖地巡礼してるやないか!埼玉県秩父市の「あの花聖地巡礼」以来や!
残念ながらボクらは立石公園には行かなかったけど、サンセットや夜景がめっちゃキレイに観れるところだって良平くんがおすすめしてましたよ。
岡谷市の魅力!諏訪湖は花火大会にワカサギ釣り・温泉と楽しめる

諏訪湖は車でぐるっと周っても、1時間もしないくらいで一周できます。

天気が良ければ、槍ヶ岳や霧ヶ峰、八ヶ岳など、偉大な山々が見えるよ!
最近は冬でも雪は昔よりは降らなくなったけど、諏訪湖ではあの氷に穴を開けて釣りをする「ワカサギ釣り」もできると!
そんな絶景スポットの諏訪湖のイベントや豆知識を教えてもらったよ♪
諏訪湖の祭りは熱い!国内最多打ち上げ玉数の諏訪湖祭湖上花火大会に危険な祭りの御柱祭
諏訪湖といえば、あの有名な「諏訪湖祭湖上花火大会」が開かれます。
諏訪湖祭湖上花火大会は、国内最大の打ち上げ玉数約4万発です!
最近は外国人観光客も多いから、大会近くでなくとも、ホテルはもう予約でいっぱいですって。
ちなみに、あの山肌を滑り落ちる木に乗る祭りの「御柱祭」も諏訪でした。
トリビア!全国各地の地名や地域の「諏訪」の起源は諏訪大社が大元らしい
こんなに諏訪湖について熱く語ってくれたから、色々勉強になったし、諏訪に興味がめっちゃわいたボクら。
全国にある「諏訪」という地名や場所は、長野の諏訪大社から派生して広まったんですって。
ん~諏訪湖ひとつでも、観光すべきところもあるし、魅力いっぱいです♪
下諏訪で有名なそば!おすすめの「蕎麦あきしの」は日本庭園の眺められる料亭のようなそば処

「長野」といったらおいしい食べ物がいっぱいで、今回の長野ぶらり旅行では「食」に重点を置きたいボクら。
良平くんが岡谷駅にボクらを迎えに来てくれた時間は、ちょうどお昼時の時間だったの。

お昼ごはんを食べに行こうか?何が食べたい?
「長野」といったら、「信州そば」が食べたい!本場の蕎麦っすよ。


長野の食スタートは、蕎麦から行きますか♪

ちょっと駅から離れるけど、おいしくて有名な蕎麦「あきしの」に行こう!
こうして、長野ぶらり旅行の一発目の長野名物は「信州そば」。
良平くんがおすすめする岡谷の蕎麦「あきしの」を紹介するよ♪
蕎麦「あきしの」の場所や行き方
蕎麦「あきしの」の場所や行き方は、岡谷駅から車で20~30分くらいです。
川沿いに現れる、小さな民家のようなお蕎麦屋さんです。
道は小道でわかりにくい&急こう配になっているので、気を付けて行ってください。
駐車場はお店とは反対側にあったけど、あまり台数はおけない感じで、ボクらが行った時もお客さんがいっぱいで駐車場は満車でした。
ちょうどタイミングよく帰るお客さんがいて、駐めれました。
まるで京都のような感じ蕎麦「あきしの」はお座敷に日本庭園と落ち着く場所

駐車場から左手に歩いて日本家屋の下り坂を降りると、そこには静寂な感じの京都のような日本庭園がある蕎麦「あきしの」。
町のお蕎麦屋さんという感じではなく、「ホントにここがお蕎麦屋さん?民家じゃないの?」と間違えるくらい、いい雰囲気&お座敷の「あきしの」でした。
良平くんがあらかじめ予約をしてくれてたけど、それでもお店の外や待合所には待っているくらいの大人気の蕎麦「あきしの」ですよ。
信州そばの秘訣は水にあり!蕎麦「あきしの」の名物「そばがき」と「ざるそば」は絶品

10分くらい待って、蕎麦「あきしの」の中に案内されるボクら。
中は日本家屋のお座敷で、そこから眺める日本庭園と和を感じられるお店の雰囲気がめっちゃいいです。
良平くんからおすすめは「そばがき」と聞いたにも関わらず、空腹欲求に迫られたボクら二人は「ざる雑炊」を選択しました・・・。
その他にも、「ミニ懐石風コース」や「一品料理」など、普通のお蕎麦屋さんではない感じのメニューがいっぱいだったよ!

注文してから待つこと数分。やってきたざる雑炊は・・・。

あかんねん!蕎麦米の雑炊が、めっちゃ優しい味でうまい!
そして、良平くんが注文した「そばがき」を食べるボクら。

あかん!「そばがき」はモチモチしてるけど、つぶつぶ触感があるやさしいおかゆのような感じで、美味いわ!風邪ひいたときはコレや!
そして良平くんが、おいしい信州そばの秘訣を教えてくれました!

信州のそばの秘訣は、使われる「水」にあり!長野の水は軟水なので、おいしいお蕎麦ができるんだよ。
あきしののご主人は京都で修行をされているから、京風のお蕎麦の感じと長野信州のお蕎麦が合わさった感じなんですって。
マジで絶品のそばだったので、ぜひあきしので味わってください♪
まとめ 魅力いっぱいの岡谷市は愛知県の東三河と共通点も多い

飯田線の長旅を終えて、良平くんとの再会から信州そばに諏訪湖観光と、長野諏訪湖周りを短い時間ながらも満喫することができたボクら。
そして良平くんと話していてわかった、長野諏訪周辺と愛知県東三河地方の意外な共通点が多々ありましたよ♪
「長野諏訪周辺と愛知県東三河地方の意外な共通点」は、こんな感じですね♪
こんな方におすすめ
- 「~だら(~でしょ)」、「~だに(~だよ)」、「ほかる(捨てる)」、「うら(うしろ)」など東三河弁と共通する!
- 正確に言えば浜松だけど、諏訪湖まわりで「うなぎ」が名産(これは天竜川で繋がっていて、ウナギの稚魚が天竜川を登った?)
遠く昔の時代からの繋がりがありますね!
愛知県の下の方の三河地方と長野県の南信地方が身近に感じられ、「なぜボクが良平くんに親近感を頂いたか?」ちょっとだけわかった気がした日でした。

「特急しなの」でビールを飲みながら向かってるけど、あともうちょっとで松本に着くよ~

あれ?意外と早く着きますね。岡谷から松本までは、1時間くらいです?
ちょ!あかん!松本に移動せねば!良平くんありがとう!!また諏訪に遊びにくるね♪


いつでもおいで~案内するね♪
諏訪湖は映画「君の名は。」の聖地でもあり、信州そばがおいしいし、見どころもいっぱいあるからぜひ訪れたい観光地ですね。
こうして、せわしない長野ぶらり旅行1日目はまだまだ続くのであった・・・。
あわせて読みたい
善光寺の観光に上田城のアクセスは?早朝に行っておきたいお朝事お数珠頂戴を体験したよ
天気があまりよくないお盆休みだったけど、まだゴールデンウィークの長野観光旅行編のブログが書き終わっていない! ブログ記事更新が年々遅くなっている、こんばんわYoshiです。 書きたいネタを最近いっぱい仕入れたので、過去記事修正とともにスピードアップする為にも頑張りますよ。 長野市の観光では、ハズせない観光地と近郊観光地に行かないとね♪ ということで、今日は「善光寺の観光に上田城のアクセスは?早朝に行っておきたいお朝事お数珠頂戴」を体験したよ♪ 功徳あり!長野の善光寺の観光は早朝のお朝事(あさじ)お数珠頂戴 ...
松本城のうんちく・豆知識!見どころや周辺でおやきが食べれるところを紹介するよ
長野県岡谷市で世界一周チャリダーの良平くんと再会もわずかだったけど、諏訪湖を観光して楽しんだボクたち。 だけど、Yさんと合流する為に長野県松本市に向かわねばならかった、 こんばんわボクです。 飯田線に乗りすぎたおかげでじゃっかん疲れはあるけれども、長野県を縦横無尽に観光する旅はまだまだ始まったばかりです。 やっぱり松本市といったら、国宝の松本城を短時間でも観光したいし、長野グルメのおやきも食べたいですよね。 ということで、今日は「松本城を短時間で観光したい人に見どころや周辺でおやきが食べれるところ」を紹介 ...