PC・インターネット

MiniTool Partition Wizardの無料版でパーティション管理など使い方を徹底紹介

2020-03-03 Yoshi(丼)

パソコンのパーティション管理は、HPやDELLで買ったPCなら最初に選択してできますね!

でも、後からやろうとなると「データの変なところでぶった切ったら怖い!」ってなる・・・。

親父のPCのWindows98から触っていて、一時期MacのOS9,10に行ったけどWindows XPから戻ってきた、こんにちはYoshiです。

パーティション管理といえば「パーティション マジック(Partition Magic)」が有名でボクも使っていたけど、Windows XP以降の製品に対応していないんですよね・・・。

Windows標準の「ディスク管理」からもパーティションの管理はできるけど、パーティションの結合ができないし、操作がしにくい!

はてな

めっちゃ視覚的に使いやすい、パーティション管理ソフトのMiniTool Partition Wizardって知ってる?

使い方は簡単?

しかも、MiniTool Partition Wizardはパーティション管理だけではなく、データ復旧などもできるオールインワンのパーティションマジックソフトですよ!

結論から先にいうと、MiniTool Partition Wizardは無料版でも他の有名パーティション管理ソフトと比べて出来る機能が豊富で使いやすいソフトです。

ということで、今日は「MiniTool Partition Wizardの無料版でパーティション管理など使い方」を徹底紹介するよ♪

スポンサーリンク

パーティション管理機能が豊富!直感的に使いやすいMiniTool Partition Wizardとは?

パーティション管理機能が豊富!直感的に使いやすいMiniTool Partition Wizardとは?
めっちゃ機能が豊富なMiniTool Partition Wizard

Partition Magicもめっちゃ使いやすかったけど、同じく直感的に使いやすいパーティションの結合や分割などできる「MiniTool Partition Wizard」。

しかも、MiniTool Partition Wizardはパーティション管理だけではなく、ディスクコピーからチェック、クローン作製、完全削除、HDDからSSDの換装、データ復旧までできるオールインワンのパーティションマジックソフトですよ!

次男:タクジ

PCのドライブのパーティションを切って、Cドライブを起動用ドライブとしてOSを入れて、Dドライブ以降にデータを入れるのがいいべ!

そそ。トラブルなどOSが起動しない時にOSのクリーンインストールをCドライブにして、Dドライブ以降のデータは全く影響を受けなくなるよね(*´ω`*)

長男:Yoshi

最近のパソコン購入時にパーティションを切る選択があったりして分割されているけど、昔はCドライブのみの事が多かったし、今でも切ったパーティションはリカバリー領域になっていることが多いよね!

つまり、重要なデータとOSデータのドライブを分けることで、万が一のトラブルでもデータ保護ができるし、OSの起動が遅くならないです。

MiniTool Partition Wizardは使ってみるとわかるけど、UIがめっちゃ使いやすくて、対話形式で分かりやすく操作することができます!

まずは、MiniTool Partition Wizardの対応OSや対応ファイルシステム・デバイス、機能、無料版と有料版の違いを説明するよ♪

対応OSや対応ファイルシステム・デバイス

MiniTool Partition Wizardは、Windows専用ソフトです。

MiniTool Partition Wizardのシステム条件

  • 対応OS:WindowsPC(XP、Vista、7、8/8.1、10)
  • 対応ファイルシステム:FAT12/16/32、exFAT、NTFS、Ext2/3/4
  • 対応ストレージ:HDD、SSD、SSHD、外付けハードディスクドライブ(外付けHDD・SSDなど)、メモリーカード、USBメモリー、SDカードなど

WindowsNTシステム以降のWindows10などはNTFS形式だけど、Macとのファイル互換性を持たせたい人にはFAT32やexFATに変換させることも簡単です。

MiniTool Partition Wizardの機能

MiniTool Partition Wizardの機能は色々とあるけど、主な機能は

MiniTool Partition Wizardの主な機能

  • パーティション管理:パーティションの作成や分割、結合、削除、移動、リサイズ、拡張、コピー、リサイズ、論理パーティション化など。
  • ディスクベンチマーク:搭載しているディスクドライブの速度性能が計れる。
  • パーティションの復元:紛失、または削除してしまったパーティションをスキャンして復元できる。
  • ディスク使用状況分析:選択したディスク内の全データをスキャンして、データの閲覧・削除・プロパティの閲覧などできる。
  • データ復元:削除してしまったデータファイルをスキャンして復元できる。
  • OSの移行・ディスクのクローン:現在使用しているOSを、他のHDDやSSDにコピーや移行することができる。HDDからSSDに換装もできる。

その他、ディスクを完全に抹消したり、PCが起動できない時の臨時のメディアのWinPEブータブルメディアを作成することもできます。

MiniTool Partition Wizardの無料版と有料版の違い

無料版プロ版プロ・アルティメット版
ディスクベンチマーク
パーティションの復元
ディスク使用状況分析
データ復元
OSの移行・ディスクのクローン

ライセンスはプロ版は1ライセンス1台、プロ・アルティメット版は1ライセンス3台で、プロ版が5,980円~、プロ・アルティメット版が11,200円~です。

無料版はパーティション管理の基本機能は使えるけど、「パーティションの復元」など一部の機能が使えません。

プロ版とプロ・アルティメット版の違いは、「ライセンスの数」と「データ復元機能」が使えるか使えないかの違いです。

MiniTool Partition Wizardのインストール方法

MiniTool Partition Wizardのインストール方法
「家庭ユーザー」と「ビジネスユーザー」版があるよ

MiniTool Partition Wizardの無料版でもパーティション管理がほぼできるから、安心してください。

てか、MiniTool Partition Wizardの無料版で、ほぼ「パーティション マジック」でやれたことが出来ます!

三男:増田っち

どのPCソフトでも、「無料版」っていらないソフトがインストール時に入ってきたりするべ?

まぁ、無料ですからね(笑)MiniTool Partition Wizardの無料版もあるけど、インストール時に選択できるよ!

長男:Yoshi

MiniTool Partition Wizardの公式サイトから、「exeファイル」をダウンロードしてきてね。

MiniTool Partition Wizardのインストール方法とちょっと注意点を説明するよ♪

ファイルをダブルクリックして言語を選択

ファイルをダブルクリックして言語を選択
もちろん日本語!

MiniTool Partition Wizardの公式サイトからダウンロードしてきた「exeファイル」を、ダブルクリックします。

言語は日本語が用意されているので、「日本語」を選択して「OK」をクリックします。

製品を選択してインストール先の指定

製品を選択してインストール先の指定
パーティション管理以外のソフトは、自分のお好みで!

「パーティション管理&データ復元」にチェックが入った状態を確認して、「次へ」をクリックします。

下の「MiniTool ShadowMaker Free」のPCソフトは、お好みでチェックを付けておいてください。

また、「ユーザー体験向上プログラムに参加する」もお好みでどうぞ!

製品を選択してインストール先の指定
普通はCドライブだね!

Cドライブになっていることを確認して、「次へ」をクリックします。

Install Addition Softwareはなしでインストール完了

Install Addition Softwareはなしでインストール完了
無料だから、余分なソフトがくるのは仕方がないよね!

次の画面で、MiniTool Partition Wizardの無料版は別のPCソフトのインストールをするかどうかの選択がでます。

注意ポイント

インストールしたくない場合は、下のチェックを外してください!

チェックを外した状態で「次へ」をクリックします。

Install Addition Softwareはなしでインストール完了
無事インストールできたね!

無事にインストールが完了したら、終了です。

スポンサーリンク

MiniTool Partition Wizardの使い方

MiniTool Partition Wizardの使い方
Windows10と同じようなUIで、タイル式だよ

「PCのパーティションの管理」っていうと、初めてやる人は「大丈夫?Windows10が立ち上がらなくならない?」って思うよね?

MiniTool Partition Wizardはめっちゃ視覚的にも使いやすくて、操作の取り消しも簡単です。

次男:タクジ

昔はWindowsの標準のパーティション管理で「システムファイルの途中で切って立ち上がらなくなる」とか、しょっちゅうだったべ(笑

パーティション管理ソフトなら、ファイルの途中でぶった切ることはしない!だけど、念のためにハードディスクをぶった切るから、バックアップを取ることは常識やん(´・ω・`)

長男:Yoshi

パーティション管理はハードディスク領域をいじるので、一応念のためにバックアップを取っておきましょう!

MiniTool Partition Wizardは、起動時のアプリケーション選択画面から色々な機能が使えます。

また、「アプリケーションを実行」から操作することができます。

MiniTool Partition Wizardの主な機能の使い方を紹介するよ♪

パーティション管理機能の使い方

パーティション管理機能の使い方
めっちゃ操作しやすいUIになっているよ(*´ω`*)

パーティションの管理は、左メニューの「パーティションの変更」からも操作ができるし、上メニューの「パーティション」から選択してもOKです。

または、各パーティションを選んで右クリックすることでも操作できます。

ポイント

パーティションの分割や結合を行っても保留中の操作となり、最後に左上の「適用」をクリックしないとパーティションの変更が確定しません。

また、「取り消す」や「破棄」で保留中の操作を取り消すことや一括で破棄することができます。

一番使う!パーティションの分割

パーティションの分割
スライダー操作でも、数値を入力のどちらもパーティション分割ができる

一番よく使う機能の「パーティションの分割」

スライダーを左右に動かしてもいいし、数値を入力、上下矢印、マウスのホイールでも数値の変更ができます。

パーティションを指定のサイズに簡単に変更ができるので、指定のサイズにしたら「OK」をクリックします。

データ領域の増減やOSが入っている起動ディスクのサイズを変更したりと、めっちゃ使いますね!

パーティションの結合

パーティションの結合
結合したいディスクとパーティションを選んでね!
パーティションの結合
結合するパーティションを選択してね!

「パーティションの結合」は、2つのパーティションを1つのパーティションにします。

パーティションの結合操作手順

  • パーティションを結合するディスクを選択します。
  • 結合したい元となるパーティションを選択して、「次へ」をクリックします。
  • 結合したい先のパーティションを選択して、「完了」をクリックします。

細かく分断されているパーティションなど、パーティションのサイズを大きくしたいときに使いましょう♪

パーティションの移動/サイズ変更

パーティションの移動/サイズ変更
パーティションのサイズ変更は、スライダーか数値を入力

パーティションのサイズの変更や移動も簡単にできます。

ポイント

エラーでデータが失われたりしないように、「拡張データ保護モード」を有効にするにチェックがある状態で作業しましょう。

パーティションのサイズの変更は、スライダーを左右に動かしてもいいし、数値を入力、上下矢印、マウスのホイールでも数値の変更ができます。

パーティションの移動は、左右に移動させたいパーティションを動かす、または数値を入力、上下矢印、マウスのホイールでも数値の変更ができます。

パーティションの移動/サイズ変更
パーティションの移動は、左右に移動で簡単にできるよ

「OK」をクリックした後にサイズが変わった、または移動したパーティションの空き領域は「未割り当て」の領域になります!

パーティションの新規作成

パーティションの新規作成
パーティションの未割り当て領域に、新規作成できるよ(*´ω`*)

パーティションのサイズ変更や移動をした「未割り当て」領域に、新規にパーティションを作成することができます。

パーティションのラベルやタイプ、ファイルシステムなど、変更することもできます。

また、サイズと場所を下画面で変更することもできます。

パーティションの削除

パーティションの削除
HDDやSSDの破棄する時に使うほうがいいよ!

パーティションの削除は、「パーティションの抹消」からできます。

抹消方法を選択するけど、下に行くほど(低速になるほど)データを完全に削除してくれます。

HDDやSSDを破棄したい場合に、昨今の個人情報が復元して流出する問題に直面しなくて済みますよ(笑)

ディスクベンチマーク機能の使い方

ディスクベンチマーク機能の使い方
ディスクの転送速度が測定できるよ

「ディスクベンチマーク」では、ディスクドライブの転送速度の計測ができます。

ドライブの選択や転送サイズなどを設定して「開始」をクリックすると、ハードドライブのパフォーマンステストを実施します。

テストが完了すると、転送サイズごとに転送速度がグラフで表示されますよ♪

パーティションの復元機能の使い方(プロ版以上)

パーティションの復元(プロ版以上)
パーティションを復元するディスクを選択
パーティションの復元(プロ版以上)
スキャン範囲を絞れるよ

MiniTool Partition Wizardのプロ版以上の機能で使える、誤って削除してしまったパーティションを復元できる機能の「パーティションの復元」

パーティションを復元したいディスクを選択して「次へ」をクリックして、スキャン範囲を設定後にスキャン方式を選択して「次へ」をクリックします。

パーティションを削除している状態なら「未割り当て」になっているはずなので、スキャン範囲は「ディスク全体」か「未割り当て領域」にしましょう。

パーティションの復元(プロ版以上)
クイックスキャンで見つからなかったらフルスキャンをかけてね

「フルスキャン」は時間がかかるので、まずは「クイックスキャン」をして、見つからなかったらフルスキャンしましょう。

あとは、削除されたパーティションが見つかるとプレビューに表示されるので、「完了」をクリックした後に「適用」でパーティションの復元ができます。

ディスク使用状況分析機能の使い方

ディスク使用状況分析
ディスクドライブに入っているすべてのファイルが表示されるよ

ハードドライブに入っているすべてのファイルを表示できる「ディスク使用状況分析」

確認したいドライブを選択をして「スキャン」をクリックすると、めっちゃ速くドライブの使用状況の詳細を出してくれます。

ツリービュー・ファイルビュー・フォルダービューの3種類を切り替えることが出来ます。

かんたん説明

フォルダやファイルごとのデータ容量を確認でき、ファイルの確認やファイルパス、プロパティの確認、ごみ箱やPCから完全に削除することができます。

ファイルの上で右クリックすると、上記操作ができますよ♪

また、右ビューの「ファイル名拡張子」をクリックすると、ファイルビューに遷移して選択したファイルだけ一覧表示してくれます。

どのファイルがどれだけ容量を使っている、場所の確認ができるので、ファイル整理やディスク容量の確保でめっちゃ役に立ちますよ!

データ復元機能の使い方(プロ・アルティメット版のみ)

データ復元(プロ・アルティメット版のみ)
データ復元したいドライブを選択して、スキャンするだけ!

「データ復元」はMiniTool Partition Wizardのプロ・アルティメット版以上の機能で使える、誤って削除してしまったデータを復元することができます。

パーティション管理ではなく、ドライブディスクや外部HDD/SSDなど外部ドライブのデータも復元できます。

データ復元したいドライブや外部ドライブを選択して、「スキャン」をクリックします。

また、「設定」で細かく検出するファイルを指定することができます。

データ復元(プロ・アルティメット版のみ)
アイコンで削除したファイルなど、表示されるよ
データ復元(プロ・アルティメット版のみ)

スキャンした結果、「削除されたファイル」や「紛失されたファイル」などがアイコン付きで表示されます。

ポイント

ファイルを右クリックして、「サムネイル表示に変更」にするとサムネイルが表示されるので、写真ファイルなど探しやすくなります。

必要なファイルにチェックをいれて「保存」をクリックして、自分の好きな場所にデータを復元しましょう。

データ復元までできるので、めっちゃ重宝する機能です!

これだけでもプロ・アルティメット版を購入する価値はありますね♪

OSの移行・ディスクのクローン機能の使い方

OSの移行・ディスクのクローン
OSの移行は、「ドライブ全体のコピー」と「システム起動のパーティションのみ」と選べるよ
OSの移行・ディスクのクローン
ディスクのクローンも簡単だよ

HDDからSSDに換装したい人は色んな作業で不安に思ったり失敗したりするけど、簡単にできる「OSの移行」

また、「ディスクのコピー」はコピー・クローン元のすべてのパーティションとデータを、コピー・クローン先に作成することができます。

かんたん説明

OSをSSD/HDDに移行するウィザードは、ドライブ全体のデータを移行する方法とWindowsシステム起動に必要なパーティションのみ移行する方法のどちらかを選べます。

ただし、移行・コピー・クローン先のSSD/HDDに入っているすべてのデータが破棄されるので、何か入っている場合は注意してくださいね!

後は画面の指示に従っていくだけで、簡単に操作ができます。

まとめ パーティション管理が視覚的に簡単にできて機能が豊富なMiniTool Partition Wizardは便利すぎる

まとめ パーティション管理が視覚的に簡単にできて機能が豊富なMiniTool Partition Wizardは便利すぎる
MiniTool Partition Wizardは無料版でも機能が豊富すぎて便利(*´ω`*)

MiniTool Partition Wizardは、無料版でも機能が豊富で、めっちゃUIが使いやすいオールインワンのパーティション管理ソフトです。

おまけに、プロ・アルティメット版にすればデータ復元までできるので、このソフト1本ですべて管理できますね。

「MiniTool Partition Wizard」は、こんな方におすすめですね♪

こんな方におすすめ

  • パーティションの分割や結合など、起動ドライブとデータドライブを分ける為にパーティションの管理をしたい!
  • パーティション マジックに代わるパーティション管理ソフトを探している!
  • HDDからSSDの換装を簡単に済ませたい!
  • パーティション管理からデータ復元まで、PCのトラブルを解決したい!

無料版でも、他の有名パーティション管理ソフトと比べて出来る機能が豊富です。

特に、MiniTool Partition Wizardが使いやすいのはUIがめっちゃ使いやすく、対話形式で分かりやすく操作することができます!

次男:タクジ

MiniTool Partition Wizardは、他のパーティション管理ソフトと違って一番機能が豊富やケン!

三男:増田っち

プロ版以上にすれば、永久無料アップグレードってところがいいバイ!

パーティション管理からデータ復元まで、色々とできて便利だった(*´ω`*)

長男:Yoshi

色々といじっても最後に「適用」をクリックしない限りは反映されないので、安全に色々と試して操作することができます。

Windowsの標準のパーティション管理よりも使いやすく、できることが多いMiniTool Partition Wizardは、慎重に作業しないといけないパーティション管理がめっちゃ簡単にできるからおすすめですよ♪

公式サイトを見る

あわせて読みたい

EaseUS Todo Backup Homeの使い方は?パソコンのデータバックアップが超簡単にできるツールだよ

2023/8/31

EaseUS Todo Backup Homeの使い方は?パソコンのデータバックアップが超簡単にできるツールだよ

Windows11の発表がされましたね! 無償アップデートができるようだけど、システム条件が気になる、こんにちはYoshiです。 パソコンを長く使っていると、なにかしら動作が重くなったり、ウイルスに感染したりすることもあります。 そんな時に「システムの復元」で元の状態に戻せればいいけど、PCのシステムファイルや重要ファイルのバックアップを取っておくことが大事です! はてな パーティションやディスクの丸ごとバックアップ、個別ファイルのバックアップ、OSのシステムバックアップができるPCソフトのEaseUS ...

VideoProcの使い方!安全か?動画編集や画面録画が簡単にできる動画処理ソフトだった

2023/8/31

VideoProcの使い方!安全?動画編集や画面録画が簡単にできる動画処理ソフトだった

おすすめポイント YouTubeやニコニコ動画、Twitter、FC2動画、ツイキャスなど、1,000以上の動画サイトから動画や音楽をダウンロードできる 動画ファイルの変換だけではなく、カットや回転など動画編集もできる ゲーム実況など、2画面の画面録画も可能 YouTube動画やTikTokを観ていると、止まらなくなりますよね!? 最近は、YouTubeの動画編集もしたりしている、こんにちはYoshiです。 違法にアップロードされている動画ではなければ、私的利用でスマホにダウンロードして、通勤通学時間に観 ...

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-PC・インターネット
-, ,