熊野三山は、古くから人々の祈りの地とされているパワースポットですね!
熊野三山の正式な参拝順序は、熊野本宮大社⇒熊野速玉大社⇒熊野那智大社ということを後から知った、こんばんわYoshiです。
熊野速玉大社の参拝をしなかった&熊野那智大社から参拝してしまったボクだけど、次なる目的地は熊野本宮大社!
熊野本宮大社のアクセスや車の場合の駐車場は?熊野本宮大社の参拝順序があるって知ってる?
熊野那智大社から車で向かったのは熊野速玉大社ではなく、日本一のパワースポットともいわれる熊野本宮大社!
熊野三山は車で参拝するのが効率がいいけど、熊野本宮大社に車でアクセスする場合は駐車場が気になりますね?
ということで、今日は「熊野本宮大社に車でアクセスする場合の駐車場は?参拝順序」など紹介するよ♪
熊野本宮大社に車やバスで行く場合
熊野三山への参拝!?観光!?で熊野那智大社の次に向かったのは、全国3,000社ある熊野神社の総本宮の熊野本宮大社。
熊野那智大社から熊野本宮大社へのアクセスは、車で約1時間ほどでした!



熊野三山の熊野本宮大社に参拝に行く人は車かバスで行くけど、駐車場がどこにあるのか?
また、どこに停めたら熊野本宮大社に近いか気になりますね!
熊野本宮大社のアクセス・行き方や駐車場を説明するよ♪
熊野本宮大社のアクセス・行き方
熊野本宮大社の詳細な場所については上記Google Mapsを参考にしてください。
右上の枠の記号(拡大地図を表示)をクリックして拡大で表示すると見やすくなり、左上の矢印が付いた枠記号を押すと詳細が表示されます。
Google Mapsはシェアもできるので、実際現地で回る時も利用してみてください。
熊野本宮大社のアクセス・行き方は、車かバスです。
車で行く場合は、無料の駐車場があります。
かんたん説明
熊野本宮大社にバスで行く場合は、JR紀伊本線の紀伊田辺駅から路線バス(龍神バス)、または新宮駅から熊野御坊南海バスに乗車します。
熊野本宮大社行きのバスも1時間に1本くらいしかないので、車・レンタカーがおすすめです!
龍神バスや熊野交通バスの時刻表や運賃を参考にしてね♪
瑞鳳殿がベスト!
熊野本宮大社の駐車場
熊野本宮大社の駐車場は2カ所あって、両方とも無料です。
熊野本宮大社の駐車場 | 営業時間 | 料金 |
---|---|---|
瑞鳳殿 | 24時間 | 無料 |
河川敷駐車場 | 24時間 | 無料 |
瑞鳳殿(すいほうでん)の駐車場は、熊野本宮大社のすぐ真横にあるのでおすすめです。
おまけに、お土産屋さんもあって、参拝帰りにお土産も買えますよ♪
注意ポイント
瑞鳳殿の駐車場は30台くらいしか停めれず、繁忙期は混雑しています!
瑞鳳殿の駐車場が満車の場合は、ちょっと離れた河川敷の無料駐車場に停めましょう。
ボクらはタイミングよく瑞鳳殿の駐車場に停めることができました。
熊野本宮大社参拝後のお土産選びに参考にしてね♪
-
-
熊野三山・那智の滝のお土産のおすすめは?定番のお菓子からお酒まとめ
熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社(那智の滝)と参拝したら、最後はお土産選びですね! 個人的な熊野三山・那智の滝の ...
続きを見る
日本一のパワースポット!?
熊野本宮大社の参拝や見どころ
山の中に現れる熊野本宮大社は、自然いっぱいで癒されます。
熊野本宮大社の本殿までは、鳥居をくぐって階段を登って行くよ!


人々の祈りの場といわれる熊野本宮大社は、日本一のパワースポットともいわれていますよ!
熊野本宮大社と周りの参拝順序は
熊野本宮大社と周りの参拝順序
- 熊野本宮大社
- 産田社
- 大斎原
と熊野本宮大社公式ページで説明されています。
熊野本宮大社は、上四社をお祀りしているんだよね!
階段を登って本殿に参拝に行くけど、熊野本宮大社の階段や参拝時間、参拝順序や観光・インスタ映えスポットを紹介するよ♪
熊野本宮大社の階段や参拝可能時間
熊野本宮大社 | 内容 |
---|---|
参拝可能時間 | 6:00~19:00 |
参拝料 | 無料 |
宝物殿は開館時間10:00~16:00、入館料は大人300円、小人100円です。
熊野那智大社の467段の階段で疲れていたボクらを迎えたのが、熊野本宮大社の158段の階段・・・。
奉納されたのぼりがある自然豊かな社殿までの階段だけど、これまた多いので休憩しながら登りましょう♪
鳥居をくぐって階段を登っていくけど、途中に左側に「祓戸大神」、さらに「手水舎」があるからボクらのように忘れないでね!
参拝順序の看板もあるよ!
熊野本宮大社の参拝順序
熊野本宮大社の参拝順序があります。
まぁ、ボクらはここでも守っていなかったけど、同じようにならない為に紹介しておきますね!
step
1鳥居
鳥居をくぐる前に一礼をしましょう。
参道の中央は神様の道なので、右端を登って、左端を下りましょう。
step
2祓戸大神
階段途中の左側にある祓戸大神にお参りをして、身を清めましょう。
step
3手水舎
手水舎で手と口を清めましょう
step
4本殿の参拝
熊野本宮大社の本殿にはお社が複数あり、参拝順序が決まっています。
参拝順序の案内板もあるので、参考にしてね♪
お参りの仕方と順番
- 第三殿 家津美御子大神(素戔嗚尊)
- 第二殿 速玉大神
- 第一殿 夫須美大神
- 第四殿 天照大神
- 結びの神・祓いの神
それぞれのお社に行列ができているので、順番にお参りしていきましょう。
出雲大社の参拝順序を守ったボクだけど、熊野本宮大社では2人に却下されて第一殿 夫須美大神しか参拝できなかったの・・・。
出雲大社について参考にしてね♪
-
-
出雲大社の参拝方法は?教わったから知った正しい方法やアクセスに周辺のお土産情報まとめ
独り身や想いを寄せている片思いの人が行きたい場所。 そんな事とはまったくもって無縁の男、こんばんわYoshiです。 前回 ...
続きを見る
黒い八咫烏ポストはインスタ映えするから必見です
熊野本宮大社を参拝したら、女性の守り神 伊邪那美命(イザナミ)をお祀りしている産田社、その後に日本一の大鳥居をくぐってかつての熊野本宮大社があった大斎原へお参りするけど・・・。
ポイント
熊野本宮大社には、熊野3山の八咫烏(ヤタガラス)にちなんだ黒い八咫烏ポストがありますよ。
ちょうど熊野本宮大社の本殿を正面にみて、手前左側にひっそりとあります。
社務所でハガキとして投函できる「八咫烏ポスト絵馬」を購入できますよ♪
古い形の黒い八咫烏ポストは観光&インスタ映えするので、忘れずにね!
熊野那智大社と那智の滝、龍神温泉のおすすめ宿について参考にしてね♪
熊野那智大社と那智の滝の駐車場は?目的別のおすすめや階段など注意点を紹介するよ
日本の世界遺産を攻めている身としては、行かなければいけない熊野古道。 でも、熊野古道を歩いて色々と周る体力はない、こんにちはYoshiです。 世界遺産の熊野三山といえば、「熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)・熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)・熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)」ですね! 那智の滝もある熊野那智大社に行きたいけど、アクセスは?車で行く場合の駐車場は、どこに止めた方がいいの?階段を登らないといけないの? 前日の伊勢神宮参拝から向かったのが、日本三大名滝の那智の滝がある熊野那智大社。 ...
龍神温泉の泉質のヒノキ風呂があるまごころの宿 丸井は懐石料理も最高だった
寒くなってきたので、温泉に浸かって美味しい料理でも・・・って季節ですね。 そんな淡い夢を思い描きながら、去年の夏に行った最高の宿の記事を書こうとしている、こんにちはYoshiです。 高野山や熊野三山方面にいるなら、「美肌効果の高い泉質で日本三美人の湯のひとつに数えられる和歌山県田辺市龍神村にある龍神温泉」に行きたいですね。 龍神温泉に日帰りではなく、泊まりで行くならまごころの宿 丸井が、懐石料理に龍神温泉の泉質が体感できて最高って知ってる? むしろ、美容に気を使う女子や女性、おば様は温泉旅行で龍神温泉に行 ...
まとめ 熊野本宮大社の駐車場は瑞鳳殿が無料で近いしお土産も買えます
熊野三山の中核の熊野本宮大社は正式な参拝順序では一番最初に参拝して、その後に熊野速玉大社⇒熊野那智大社と参拝します。
山の中に現れる熊野本宮大社はパワースポットといわれる由縁がわかるくらい、偉大でした!
「熊野本宮大社の駐車場や参拝順序」は、こんな感じですね♪
熊野本宮大社の駐車場や参拝順序
- 駐車場は「瑞鳳殿」と「河川敷駐車場」で、いずれも無料
- 参拝順序は熊野本宮大社⇒産田社⇒大斎原
- 本殿の参拝順序は第三殿⇒第二殿⇒第一殿⇒第四殿⇒結びの神・祓いの神
駐車場は熊野本宮大社に近いのが瑞鳳殿だけど、停めれる台数は少ないです!



ボクらは、次の目的地の日本で天空の城ラピュタの世界が味わえる友ヶ島に近づく龍神温泉近くの宿のまごころの宿 丸井に向かうために、早々に切り上げました・・・。
八咫烏ポストはひっそりとあるから、忘れずに観光&インスタ映えさせてくださいね!
熊野三山の参拝は1日で行こうとするなら車がないと無理だけど、駐車場はあるので安心してくださいね♪
あわせて読みたい!
尾鷲シーサイドビューは女将やおばちゃんが親切で釣り好きにはたまらない宿だった
寒いのかあったかいのか、さっぱりわからないこの季節。 のんびりした宿で温泉にでも浸かっていたい、こんばんわYoshiです。 三重の伊勢神宮まできて、次のボクらの目的地は世界遺産の熊野古道。 その前に一日では行けないから、伊勢神宮~熊野三山の中間地点で宿に泊まりたい・・・。 尾鷲にある尾鷲シーサイドビューは、釣り好きの芸能人もよく訪れる天然クエが味わえる宿って知ってる? そう!今回の紀伊半島一周旅は車で移動費を抑えているために、宿もちょっとグレードアップしていたの! ホントに部屋の窓をあければすぐ目の前が海 ...
【伊勢神宮】おかげ横丁のお土産のおすすめは?絶対に喜ぶ定番のお菓子や食べ物・かわいい物まとめ
伊勢・志摩に友達や近所の人が旅行に行くと、必ずもらうお土産といえば「赤福」ですね! 赤福は小さい頃から好きなお菓子の1つの、こんばんわYoshiです。 伊勢神宮に久しぶりに行ったけど、おかげ横丁・おはらい町には食べ物屋さんからお土産屋さんがめっちゃある! 伊勢神宮・おかげ横丁のお土産でおすすめは?家族やご近所さんに配って喜ばれるお菓子や食べ物のお土産は? 「伊勢神宮といえば赤福」と思っていたボクが、伊勢クレープで働いている友達に伊勢神宮・おかげ横丁のおすすめのお土産を聞きました! ということで、今日は「伊 ...
名古屋から伊勢神宮の行き方は車?駐車場やおかげ横丁・おはらい町のおすすめを紹介するよ
セブ島から帰国した翌日から、いつもの男3人で定例の日本旅行をしていました。 8月頭に行った紀伊半島ぐるり旅の旅行ブログを書きだした、こんばんわYoshiです。 日本に帰ってきてからは、年に一度は昔の会社の友達の男3人で日本のどこかを旅行しています。 これまでに、屋久島トレッキングやあの花聖地巡礼、飯田線で行く長野観光、仙台旅行、そしてこの前の島根から京都までぶらり旅と・・・。 今回はうちらが住んでいる愛知県から近場ということで決まった「紀伊半島ぶらり車で一周旅」 伊勢神宮の行き方・アクセスは?車で行くけど ...