日本に帰国してから、家族周りで病院のお世話になっていることが多くなってきました。
つい先日も「同級生がガンで亡くなった」と聞いて驚いた、こんにちはYoshiです。
日本は保険大国で、約8割の人がいずれかの保険に加入しています。
今まで民間の生命保険や医療保険に入っていない方、または今加入している保険をさらに保障をあつくしたい人も多いですね。
そもそも、共済って掛け金が安いけど、大丈夫?ってか、日本4大共済の人気No1,2のこくみん共済と県民共済の違いは?
おかんも入っている新聞の折り込みチラシでよく見る県民共済愛知に加入しようと思ったけど、よくCMでみかけるこくみん共済(全労災)と悩んでいました。
そもそも、共済の違いがわかっていなかったし・・・。
ということで、今日は「国民共済と県民共済はどちらがいい?違いを比較」して加入してみたよ♪
日本4大共済!こくみん共済(全労災)と県民共済とは?
共済保険に入ろうと思ったけど、そもそも「こくみん共済(全労災)とは?県民共済とは?」となったボク。


全労災、県民共済は日本4大共済で、生命保険・損害保険に類似した保障ないし補償事業です。
人気No1の県民共済と人気No2のこくみん共済(全労災)がどこが運営しているか説明するね♪
こくみん共済(全労災)
こくみん共済は、全国47都道府県に200ヵ所以上の相談窓口を持つ全労災が運営する共済保険です。
こくみん共済だけではなく、火災共済や交通災害共済、マイカー共済などの商品もあります。
相談窓口が多いので、街で1度は見かけるほど有名ですね。
県民共済
県民共済は、全国生活協同組合連合会(全国生協連)が元受となって、東京や大阪などの全国39の都道府県に展開している共済保険です。
各都道府県の生活協同組合により、「都民共済・道民共済・府民共済・県民共済・全国共済」と呼ばれて運営されています。
山梨県、福井県、鳥取県、徳島県、愛媛県、高知県、佐賀県、沖縄県では、県民共済はまだ運営されていません。
居住地、あるいは勤務先に都道府県民共済があれば、加入することができます。

何が違うの?こくみん共済(全労災)と県民共済を比較した違い
こくみん共済(全労災)も県民共済も、掛け金が安く掛け捨てです。


また、こくみん共済(全労災)も県民共済も加入する際には医師の診断がいらず、過去の病歴などもすべて自己申告制です。
つまり、民間保険に加入できなかった人でも加入しやすいということですね。
運営元が違うこくみん共済(全労災)と県民共済だけど、比較した時の違いを説明するよ♪
こくみん共済(全労災)と県民共済は扱う保障プランの多さが異なる
こくみん共済(全労災)と県民共済の大きな違いが、各保障プランの多さの違いです。
例えば、こくみん共済(全労災)とボクの住んでいる県民共済愛知を比較した違いは
保障タイプ | こくみん共済(全労災) |
総合保障 | 総合タイプ、総合2倍タイプ、大型タイプ、生きる安心タイプ、生きる安心Wタイプ、生きる安心Hタイプ |
医療保障 | 医療タイプ、医療安心タイプ、医療安心Hタイプ、がん保障プラス、終身医療5000 |
けがと賠償の保障 | 生涯安心タイプ、生涯安心Wタイプ |
子供の総合保障 | キッズタイプ、キッズワイドタイプ(+キッズ満期金付プラン) |
シニアの保障 | 終身医療総合5000、定期医療総合5000、終身介護サポート、定期生命300、シニア医療タイプ、シニア総合タイプ、シニア障害安心タイプ、シニア生涯安心Hタイプ |
保障タイプ | 県民共済愛知 |
総合保障 | 総合保障2型、総合保障4型(+医療1型特約) |
医療保障 | 入院保障2型、総合保障2型+入院保障2型(+医療1型特約) |
けがと賠償の保障 | なし |
子供の総合保障 | こども1型、こども2型 |
シニアの保障 | 熟年2型、熟年4型、熟年入院2型、熟年2型+熟年入院2型(+熟年医療1型特約) |
県民共済は、都道府県によって扱っているプランが多少違うので、愛知県の場合で参考にしてください。
県民共済の方が掛け金が安い!
こくみん共済(全労災)と県民共済の掛け金の違い
こくみん共済と県民共済の違いを比較した時に、もう一つ大きな違いは最低の掛け金の違いです。
- こくみん共済:一番安いプランで月額1,800円~
- 県民共済:一番安い保障で月額1,000円~
掛け金の安さでみると、県民共済の方が月々の負担が少なくなります。

こくみん共済(全労災)と県民共済のメリット・デメリットは?
こくみん共済(全労災)と県民共済は、安い掛け金で保障が受けられて魅力的ですね。



いいことだらけのように見えるこくみん共済(全労災)と県民共済だけど、メリット・デメリットもあるので説明するよ♪
こくみん共済(全労災)と県民共済のメリット
こくみん共済(全労災)と県民共済のメリットとしては
メリット
- 月々の掛け金が安い。
- 掛け捨てだけど、割戻金がある。
- 年齢にかかわらず、保険料が定額になっている。
- 医師の診断がいらず、過去の病歴などもすべて自己申告制で加入しやすい。
つまり、安い掛け金で保障が受けられて、かつ割戻金がもらえるのは嬉しいですね。
おまけに、掛け金がずっと定額で変わらないというのもいいので、ボクもおかんも県民共済愛知に加入しています。
こくみん共済(全労災)と県民共済のデメリット
こくみん共済(全労災)と県民共済のデメリットとしては
デメリット
-
- 民間保険に比べて保障額が少ない
- 高齢・シニアになればなるほど保障額が減っていく
- 万が一共済制度が破たんすると、公的な保護がうけられない。
特に、万が一破たんしてしまった場合、民間の保険会社では「生命保険契約者保護機構」が保護してくれますが、共済はセーフィティーネットがないです。
その上、もしもシニア世代になった時には、次に入られる保険が限られてくることです。

まとめ こくみん共済(全労災)と県民共済を比較すると違いはあるので自分に合っている方を選びましょう
こくみん共済(全労災)と県民共済の違いを比較してみると、保障の内容や毎月の掛け金や割戻金がちょっとずつ異なります。
どちらがいいとは人それぞれで異なるのでいえないのですが、ボクは県民共済の愛知に加入しました。
「こくみん共済(全労災)と県民共済」は、こんな方にはおすすめですね♪
こんな方におすすめ
- 年齢が40歳以上で既に民間の保険に加入している人が、保険を上乗せしたい!
- 収入が安定していないフリーランスや自営業の人!
- 収入が少なく、保険にあまりお金をかけれないけどかけておきたい!
一般的に、若い人はこくみん共済や県民共済に加入するよりも、安い保険料の生命保険に入った方がいいといわれます。



共済は基本的には営利目的ではないので、生命保険や医療保険といった一般的な民間の保険と比較すると保険料が圧倒的に安くてコスパは高いと思います。
しかし、こくみん共済(全労災)と県民共済を代表とする共済は、やはり民間の生命保険や医療保険と比較すると充実した保障が受けれないし、ある程度年がいって、かつ家族がいるとなると保障が足りないということになります。
そういう人は、しっかりとした保障内容の生命保険や医療保険に加入して、こくみん共済や県民共済で上乗せすればいいですね♪
ということで、おかんもずっと加入している県民共済愛知に加入したボクでした!
普段の生活でのお得になる情報について参考にしてね♪
知ってる?国民年金をクレジットカードで支払えてポイントも貯まってお得になったので方法を紹介するよ
仕事を辞めて、ニート生活も早3ヶ月が経過しました。 やっと住民税や国民年金などの支払いを終えた、こんにちはYoshiです。 会社を辞めると、国民健康保険や国民年金への切り替えと支払いで大忙し&いきなり大きな出費がきます・・・。 でも、国民年金は前納の場合は割引制度があって、しかもクレジットカード支払いでポイントがもらえるって知ってる? 市役所で国民年金への切り替え時に担当者のおねーちゃんから聞いて知った、国民年金のクレジットカード納付ができる上に割引されてポイントまで付く驚愕の事実。 ということで、今日は ...
モバイルWiFiを国内でレンタルしたからわかった入院など必要な時の比較ポイントを説明するよ
5月に仙台旅行から帰ってきてすぐにインフルエンザA型に感染して、その後に家族感染して今も兄ちゃんはリハビリ中だけど、ちょっとづつ落ち着いてきました。 仕事も6月いっぱいで辞めてちょっとのんびりしている、こんばんわYoshiです。 うちの兄ちゃんは1級の重度の身体障害者で、救急車で運ばれた当初はホントに危なかったので5月中の入院時は24時間誰かが付きっきりでした。 しかし、困ったのが病院にWiFiがない事だったの。 これから入院する方や国内出張する人、または海外から日本に短期で戻ってくる人は、やっぱりWiF ...
確定申告のセルフメディケーション税制で医療費控除とは?内容や注意点を説明するよ
今日は滅多に雪が積もらないボクの地域でも雪が積もってますが、滑ってすってんころりんでケガをなさらぬように気をつけて! 夜中で滑るというのに犬の散歩にいった、こんばんわYoshiです。 寒い時期といえば、もうすぐ確定申告の時期で、みなさんイロイロと悩んで大変です・・・。 ボクも会計ソフトので準備してるけど、確定申告は時期が決まっているから忘れない、期限を過ぎないように注意してください。 おかんが網膜はく離で入院・手術をして、生命保険の事をちょっとだけ勉強して、「ふむふむ。そういえば医療費控除とかもあったな~ ...